NO.450
照準器考察
・・H23.2.16・・
照準器を買いに秋葉原に行ってきた。電気街秋葉原の看板には中国語があふれ、 ラオックスを初めとして、方々の店には中国人らしい店員が見受けられ、時には 白人の店員の姿もあった。歩道で行きかう人も、耳に入る言葉も 圧倒的に中国語が多い。なんだか中国人街に入ってしまったのかと思うほどで、 秋葉もすでに中国に占拠された感がある。
店に行く途中万世橋に立ち止まって 神田川の流れに見入った。橋は川に付き物、浅草方面をみれば色々な橋が連なって見事。 西を見れば順天堂医院が丁度川の真ん中に見えた。
この神田川の支流は杉並区を源とする妙正寺川と善福寺川、我家からも近い。
天体望遠鏡が所狭しと並ぶ店内で照準器を探したが陳列されていなかったので、店員に 2種類見せてもらった。マルチドットとマイクロポイントタイプがあり一長一短だが、迷った挙句 限定販売のマイクロポイントを手にした。 今まで使っていた太陽光パネル式のものは小さい雲台が微妙に動いてしまい照準合わせが極めて不安定だった。 さて、カメラ・ホットシューに取り付けて15m先の棒の天辺に照準を合わせてから、カメラを方々に振ってみたが 照準の狂いは無い。これは使えそうだ。早速、実写することにした。飛び出しか、飛んでいるのを見つけて カメラ操作をするわけで、飛び出しも緊張の一瞬だが、腹いっぱいだろうか一時間待っても 飛び出さないことも。川蝉も条件が揃わないとなかなかホバリングしたり、飛込みをすることもないが、 照準器があると飛び込んだ瞬間にも照準を合わせることが出来るのでこれからが楽しみだ。

メジロ

エナガ

魚を取ったカワセミ

優雅なコサギの舞

ホットシューに取り付けた照準器


今日の野鳥:
オオタカ、カワセミ、ツグミ、メジロ、エナガ、モズ、ホオジロ、シメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、シジュウカラ、 ムクドリ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、キジバト、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カラス、スズメ