NO.930 アオゲラ ・・2017.5.11・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) 園の入口に一軒の売店兼食事所があり、直ぐ横に秋には鈴なりの丸い実をつける「センダン」の大木がある。 園に入る所だけに人が常に行きい、飲料を売店に卸す自動車が出入りする場所にも拘わらずアオゲラが巣作りをしていた。数日見ない内にスイレン池の花も咲きだした。 巣の感じからして何日も前から着工されていたに違いない。当初はドラミングの音が辺りに響き、 行きかう人が何だろうと思いながら、見上げて音源を探したことだろう。 状況を聞きつけたバーダーが大挙して集まっていた、その数30人以上と見た。 逆光ぎみだったのでなかなか見つけられなかったが、皆のレンズの方向を参照して ようやく視認出来た。丸い巣穴の径は6cmもあろうか、見事な円形をしている。 アオゲラは中に入り、嘴で木を掘って巣穴を大きくしているらしく、しばらくの間は工事をしていて、廃材の木屑が 溜まると嘴でそれを巣穴の外に放り出す作業に余念がない。従って木の根元には木の屑が散乱している、 川ではカワセミやヤマセミが止まる岩等には必ず白い糞が付いている 等が鳥を探す重要な手掛かりとなる。 選りにもよってこんな場所に巣を作ろうとしたのか? 公園の中には、いくらでも太い木が有るのに。 アオゲラの思いを敢えて考えてみると、人通りが多い方が安全とみたのか?これはちょっと違うようだ。木が軟らかくて 巣穴を開けやすかった?これはある程度当っているだろう。この木に餌となる幼虫が豊富?これもちがうかな〜。 いくら考えてもアオゲラの思いには至らないような気がする。どうしてこんなところに・・。 このまま順調に掘りつづけ完成して交尾、卵を産みつけ、オス・メスが共同で抱卵してヒナが孵るようなら 長い期間アオゲラのの生態を楽しめることになるが、果たしてどうなるか、どんな展開が待っているか、 明日も観察に行かずばなるまい。 |
その2
その3
その3(2)・・トリミングして大きく
その4
その5・・木屑を穴から出す
その6・・その2
その6(2)・・木の根元の木屑
その7・・オス
その8・・オス
その9
その10
その11
その12
池のスイレン
今日の野鳥: アオゲラ、シジュウカラ、カイツブリ、ヒヨドリ、キジバト、カルガモ、カラス、スズメ
|