三重の海辺を楽しみました(その2)

今回は海の香と風景を楽しみ、おこぼれでイソヒヨドリでも撮れれば「良し」という程度で やってきた。
初日、一番近くの安濃川河口へ行って見たところ、前回とはっきりと違っていたのは カモの種類と多さであった。
その中にしきりと潜水を繰り返す一羽、双眼鏡で見ると どうも「ウミアイサ」。シメタ!と思いながらカメラの照準をウミアイサに合わせ先ずは 数枚撮る。
落ち着いて眺めるともう一羽を発見。二羽共オスのようだがエクリプスの状態で きれいでは無い。一月頃には羽も抜け変わって綺麗な姿を見せてくれるだろう。
大海原を優美に舞うカモメ、干潟で休むカワウ、干潟の波打ち際で左へ右へ チョコチョコと休む暇の無いハマシギ等が目を楽しませてくれたが、 四日市コンビナート、セントレア空港に向かう水中翼高速船、霞むように見える 知多半島の山々、南には鳥羽の辺りか小島など、蜃気楼のように水面から 浮かぶ建物やら海岸でしか見られないものを眺めることが出来た。
イソヒヨドリの狙いも決して忘れることはなく旧日本鋼管の造船所の防波堤で 初認。
念のため釣り道具も持参したがこちらは結局様子見程度で 終わった。割合近くで撮れたのは雲出川の河口だった。沢山の鳥が見えたので 車を停車して青い鳥を探していたところ川岸の消波ブロックの上に鳥が。
直ぐにイソヒヨだと思い双眼鏡で先ずは観察。なるほどこれがイソカ・・と。 何日もこの川に通った挙句ようやく見られるような写真を撮ったが、いずれも 色の地味な♀ばかりで、ついぞ綺麗な♂に巡り合うことは無かったのは残念。

それでも新物を撮れた満足感を味わった。同じ場所で背の高いなんだか見慣れない鳥を 発見。いつもの通り証拠写真を一枚撮った後近づくも40mくらいで逃げられたが 何となく「ケリ」かもの思いが的中した。何処に下りるか観察していたところ、 150mくらい遠くの中洲に降り立ったので双眼鏡で確認すると「ケリ」。 それからはカメラの設定を色々と変えながら「数打てば当る」で 相当枚数をカメラに収めた。(この写真では良く分かりませんね)
かの松坂牛で有名な松坂市の櫛田川の土手に出ようとして道に迷い 田圃の道を走っている時に何となく「ニャーニャー」といっている様な 声が気になり停車して辺りを見渡すと遠くに「タゲリ」が数羽。
しめたとばかり 慎重にカメラを取り出して先方を振り向くとタゲリの姿はなし。残念な思いで いると遥か遠くにもいるので、そちらに行こうと辺りを見渡すと 反対側の田圃に更に多くのタゲリが。
今度は自動車の中から撮ってやろうと 近くまで行って車内から撮るもフロントガラスの影響か、鮮明ではないので 車から出て40mは離れているであろうが舞も含めて相当回数シャッターを切った。 迷わなかったらこんな出会いは無かったのにラッキーであった。 海岸にも陸の野鳥が思った以上にいるものだと感じた楽しい一週間、300km走行の 鳥見撮り行脚でした。下の「ミヤコドリ」も初見撮りでした。

主だった野鳥:
ケリ、ウミアイサ、ミヤコドリ、イソヒヨドリ、タゲリ、ジョウビタキ、 ホオジロ、モズ、シギ類、イカルチドリ、カモ類、カモメ類、トビ

写真は上から:ウミアイサの♂、イソヒヨドリ♀、ケリ、タゲリの群れ