NO.756 「白梅にメジロ」 ・・2015.2.21・・ |
---|
桜と言えばソメイヨシノだが、それよりも咲く時期が早く赤みが強い「寒桜とメジロ」を撮ったので
「白梅にメジロ」も撮りたくなり梅が見頃にもなっているだろう小石川植物園へ又出掛けた。 今回もちょっと予想は外れていたが概ね見頃で前回より人出も多かった。 何時ものルートで鳥見開始、アトリポイントにはカメラマンが一人だけ、情報を聞いてみたところ 10分前にヤマナシの木にあるヤドリギにヒレンジャクが10羽程度来たがカラスの邪魔が入り飛び去ったと言う 良い話が聞けた。前回も一羽飛来したと言う話を聞いたが結構飛来するようだ。 アトリは30羽ほど居るらしいが 地面で餌を啄んでいるだけだったので早々に切り上げて梅林に下る途中では寒桜の大木が満開で 花も周りは写真を撮る人で賑わい、その中に御苑と同じように外人の姿も見られたのは昨年までは無かったことだ。 近隣の小石川後楽園は梅まつりの時期でもあり更なる外人で賑わっているだろう。 しばらくメジロの飛来を期待して佇んでいたが無駄に終わったが寒桜越しに見える東京スカイツリーの景色を楽しんだ。 梅林の甘い香りは前回より増しその香を頼ってメジロが既に取り次いでいた。度々やって来るのは 白梅の「扇流し」の木で多い時には3羽が梅の花に嘴を差し込んで蜜を吸っていた。メジロは蜜をもらいつつ 花粉を雌しべに着ける役目もしていてギブ&テイクの関係でもある。 一番色濃いカンピザクラ(寒緋桜)も後1週間もすれば満開となり、その後はソメイヨシノが咲き始めいよいよ春たけなわ 「ソメイヨシノにメジロ」もまた良いものだし鳥界では渡りが始まる。 好天も一段落につき一挙に溜まり物をアップすることが出来て一安心。 |
梅の花蜜を吸うメジロ・・その1
その2
その3
その4(飛び出し)
その5
その6
その7
その8
その9
寒桜越しに見える東京スカイツリー
今日の野鳥: メジロ、アトリ、ツグミ、ムクドリ、シジュウカラ、ヒヨドリ、 カラス、スズメ
|