NO.781 アカショウビンが録れた ・・2015.5.26-28・・ |
---|
豪雪で有名な十日町市松之山に行って来た(豪雪だけではありません)。狙いはアカショウビンとブッポウソウ。
前回の遠征と比較してよかったのはアカショウビンの鳴き声を長いこと楽しみ録ったこと。一日目と二日目 に出会った鳥屋さんが言うには一回だけだったがアカショウビンと三光鳥の鳴声を聞いたとのことだった。 三日目の帰巣の日に管理人も三光鳥の鳴声を2回、アカショウビンの鳴声は昼なお薄暗いブナ林の中で何回も聞く幸運に恵まれた。 それもシーンとした中只一人だけで、ブナ林の妖精が何かを歌っているような何やら不気味な感じもする。 人は居ないし、風はなし、自動車の音や工事音等も無く録音条件がそろっていた。当地のブナ林を多くの八頭身美人の立ち振る舞いになぞらえて「美人林」 と命名し観光の目玉になっている。大勢の美人に囲まれて鳥撮りなんぞ誠に至福の三日間だった。因みに鳥見の場所(と言うよりも豊かな自然散策の場所)としては この美人林の他森の学校「キョロロ」が管理するバードピア須山や長野県との境の大厳寺高原等がある。 HPのトップに入っている録音も当地松之山での 録音で既に2年以上経過しているので今回録れたアカショウビンに登場してもらうことにした。 アカショウビンには今回の行状記の中でも聞きごたえのある喉を披露してもらうことにした。 録れたのは幸運、これだけ録れたのだから「撮れる」に違いないと皮算用をしながら声のする方向へ 進むが足元では残雪を踏むギュギュ音が、雪の無い所では ブナの落ち葉を踏みしめるカサカサ音がするのでアカショウビンに気付かれたようだ。分類ではアカショウビンはカワセミ科、 カワセミと同様、姿は見えなかったが飛びながら鳴くことが分かった。 |
その2
林の中の道路にも残雪があり溶け出す水で道は部分的に抜かるんでいるので後の二日間の足元は長靴。 キビタキの囀りは一日中絶えることが無く聞けるが撮るのは苦労した。こちらは運がよくなかったようで 三日間通して掲載の程度。キビタキの他割合頻繁に見られたのはサンショクイやニューナイスズメでアカシアの木 に何度か飛来していた。 広い谷あいの残雪に飛来したのはクロツグミとカワラヒワ。暑さしのぎで雪を啄みに来たのだろうか。 残雪の前に佇んでいるときの幾分ひやっとした風が汗した顔に心地よかった。 鳥が住みやすい自然環境であるため流石に鳥の種類も数も多く早朝4時には 頭上から降り注ぐような鳥のさえずりはあるもののオーケストラのような鳥のコーラスはなかった。 |
その2
その3
その4
サンショクイ・・その1(アカシアに止まる)
その2
その3
その4
クロツグミ・・その1
その2
鳥のさえずりシャワーを浴びることが出来しかも運が良ければアカショウビンの鳴き声も聞ける
素晴らしいフィールドについて少し紹介してみる。 関越道の塩沢・石打ICを下りてから約1時間でキロロの森に着くが街道筋ではツツジやカキツバタが満開で山間部に 入ると桜の花と見紛うウツギが至る所で見られた。 豪雪地帯はコメどころでもあり今が田植えの時期、山間部だけに平地は少ないので水田は 極自然に棚田の風景を作り出す。水が張られた水田に雪里の景色が映り見事なことからこの景色を 撮りにくる人も多く同宿の人の多くはそんな人だった。早朝と夕暮れ時の棚田の風景が目当てで 方々の棚田風景を撮るために何日も投宿する人もいるそうだ。一日二日ならまだしも長くなれば 車の中で寝起きする人もいる。 土砂崩れで通行止めを見落とす失敗もあり鳥の成果ももう一つだったが新緑の雪里の風景を満喫し山菜尽くしに舌ずつみしたこと等 何よりもお聞きのように「アカショウビン」の鳴き声が見事に録音できたのは大成果だった。次回は嘴を開けて鳴く赤い姿を拝ませてもらいたいものだ。 |
食べごろのフキノトウ
こっそり咲いていたカタクリの花
タラの芽
水田の風景
今日の野鳥: キビタキ、アカゲラ、オオアカゲラ、サシバ、サンショクイ、ニュウナイスズメ、ホオジロ、 ヒヨドリ、キジバト、ムクドリ、トビ、カラス、スズメ |