NO.795
ニッコウキスゲ絡み
とビッグな拾いもの
・・2015.7.12,13・・
今年は天候不順でレンゲツツジに止まる野鳥に出掛けられなかった。 レンゲツツジがダメなら一カ月遅れのニッコウキスゲでいこうと思っていたが お天気との相談事。台風も次々に来ているが間隙をぬって出掛けることにした。
強清水の霧ヶ峰スキー場パーキングに駐車する車は3台、人影も殆ど無く閑散としていた。 日陰に入るとちょっと寒いので日向で昼食を取り終えてこの辺りで一番賑わう自然保護センター へ移動した。センターの辺りに僅かにニッコウキスゲが咲いているが背が低く野鳥は止まりにくそうだ。次に 八島が原湿原に移動したがこちらはどうしたことか駐車場が満杯、周りを見るとキスゲも咲いていない ので元に戻ってから過去にノビタキやホウアカを撮ったことがある場所を一通りチェックして 車山へ移動した。
こちらの駐車場もいっぱいだったが運よく一台車が出たのでそこに車を滑り込ませた。 駐車場北側はニッコウキスゲの花畑が見事だ、これを眺めに観光客がやって来る。 先ずは素晴らしい景色をカメラに収めようと思ったが、キスゲの群生する周りは低電圧電線柵が張られていて これが何とも邪魔な存在となる。
なだらかな山容からは牛が草を食むのどかな風景が目に浮かぶが 牛は何処にも見当たらない。牛が逃げないための柵ではなくて 人が花畑に傍若無人に入り込み花を全滅させないように設えた侵入防止柵だ。実のところは鹿による食害を防ぐのが 真の目的、その為に通電柵になっている。二つの害をこの柵で防止できるわけだ。
その昔は見渡す限りにキスゲが咲いていたそうだが、 今は車山の一部と霧ヶ峰に僅かに残るのみ。観光資源を絶やさないようにするには通電柵も止むなし。 増え続ける鹿をどんどんと捕獲してシカ肉料理を食べながらニッコウキスゲを眺めるようにするのが良かろうと 思うのだが・・。
ところで鳥の方は?ニッコウキスゲの花はユリの花のようにラッパ状に咲いているので これに止まるのは無理だが蕾は期待できるかもしれない。
キスゲ畑の通路を登るほどに先に一台の大砲が見えた。聞いてみると ちらほらノビタキもホオアカも出ているとのこと。ところが絶え間なく通路を人が行きかうので 鳥さんは遠くにしか止まらないようだ。腰を据えて頑張ることにした。
時々飛んでくれるが距離がありすぎる。それでも鳥がいる風景になればと思いカメラに収めた。
ノビタキもホオアカも子育ての時期で虫を咥えてはヒナが待つブッシュに飛びこんでいた。
山腹一面?ニッコウキスゲ

ニッコウキスゲに止まるホオアカ・・唯一のキスゲ止まり物

ニッコウキスゲに止まるノビタキ

シシウドに止まるノビタキ

ノビタキ

シダに止まるホオアカ

ホオアカ

二日目は8mから10mの風が吹くという予報だったので朝食もホテルでとることにしていた。朝起きてみると ホテルの庭の木々も揺れていないので天気予報が良い方に間違えてくれたとおもっていた、 ホテルは谷底に位置するような場所だけに風はあまり吹いていなかった。
朝食前にカメラを持参して辺りを散歩。何気なしに八ヶ岳の方を眺めている時に 遥かに富士山を発見した。中国人の観光客が3人ホテルの前で写真を撮っていたので教えてやった。 指さして「富士山、富士山」と。向こうさんは何やら訝しげなおっさんが何か言っているなあと思ったに違いない。 富士山が通じないならと思い「マウントフジ・・」と。大して感動もしなかったようだが富士山に携帯を向けていた。 携帯に富士山が映っていたかどうか?帰り際「ありがとう」の一言があった。
ホテル玄関わきで聞きなれた鳥の声がした。まさか?今居るはずがない鳥だが鳴き声はかの鳥だ。 少しして姿が確認できた。冬場に日本で過ごすジョウビタキだった。手に汗して見撮りしていると ヒナに餌を与えるシーンもあった、まさしく繁殖している証をゲットした。これはサプライズ!! 繁殖は日本で3例程度観察されているようだがこれは日本野鳥の会にでも報告する価値がありそうだ。 ここで中断して日本野鳥の会に報告した。
昨日と同じニッコウキスゲの所に行ってみたが予報違わず風が強い。これでは鳥もお休みだろうと思いながらも薄い防寒着を着て 先に進んでみるとカメラマンが昨日より多い。観察しているとこの風の中でも飛ぶには飛ぶが狙い目のシシウドやコバケイソウ 等は風に揺れに揺れて鳥は止まれない。仕方なく揺れないポールや侵入防止の柵やロープに止まるので写真にならないが それでもシャッターを切って遊んだ。自然保護センターの中を一巡して下山した。
狙いのニッコウキスゲ絡みの写真は少しだけだったが、拾いものは大きかった。いつも野鳥の見撮りは こんなものだけに止められない。
ホテルの庭からの富士山遠景

ジョウビタキ・・この時期に居るとは

車のアンテナに止まる

給餌シーン・・その1

その2

その3

その4

その5

今日の野鳥:
ジョウビタキ、ホオアカ、ノビタキ、ウグイス、カッコウ、トビ、カラス