NO.421 冬鳥来る ・・H22年11月10,11日・・ |
---|
10,11日と続けて清瀬の公園へ行ってみた。方々のフィールドには既に冬鳥が
入って来たという話も多い。公園への街道筋のイチョウ並木は殆ど未だ青いが
中には真っ黄色ものもある。川筋の桜の葉は赤茶色に色ずき、風にはらはらと舞落ちる。
フィールド全体の紅葉は5分程度だろうか。コスモスは完全に枯れて、種はカワラヒワの
食料となっていた。 家の庭に種を撒いて 花を咲かせてみたいと言う人達もコスモス畑に入り込んで種を採取していた。 百舌鳥はこの時期のシンボル的野鳥。木の天辺で「高鳴き」を繰り返す。「ヒィーヒィー・・」の切なさそうな 声の主も姿を見せた。ジョウビタキの♂。 土手上のピラカンサの実を食べに来る オナガの群れを狙っていた時にひょっこり飛び込んで来たのがアカハラだったが直ぐに木の中に入り込んで しまいワンカットも撮れずじまい。 別のピラカンサの所に待機していたところ、ツグミが遠くから飛び込んできた。 木の下の方に飛び込んだようで、木がゆらゆらするばかりだったが、待つほどに良い所に登ってくれた。 本日の上物だ。「ジイ・ジイ・・」の鳴き声はアオジ。シメを除いて、このフィールドで見かける 冬鳥は勢ぞろいしたようだ。 池ではカルガモやマガモ、ちょっと変なマガモが居た。池の畔に居た時に親父さんが訊ねて来た 「あれは何だか分かる?」即座に「マガモ」と答えた。「・・・エクリ?」のはっきり聞き取れない 声が返って来た。次に「未だ素人だね」とも。11日の帰り際、カメラをたたんでいる時に、昨日のご仁が 車の中から話しかけて来た。「昨日のマガモと言った人だね」。管理人も何となく覚えていた。 「あれはヨシガモのエクリだよ、鳥は始めて3年くらい?」。かちっとしながらも「マガモにしては変だなーと 思ってはいたんだけど、ここにヨシガモが居る訳がないと思って」。 この池で以前アメリカヒドリを 撮ったことがある。そう考えてみると希に珍しい鳥が迷い込むのだろう。 エクリと言えどもヨシガモとマガモを間違えるようでは、ご仁が言った3年もかなり本人は「甘く」言ったつもり で、ほんとは「1年くらい?」とでも言いたかったのではなかろうか。 マガモは2羽いてオスは既に換羽していて、頭の緑色がきれいになっていた。 一方管理人の言うところの「変なマガモ」は頭頂付近は緑だがその下はこげ茶色で、ナポレオンハットも 出始めていた。 カルガモは何時でも交尾をするのか?早くもそのシーンをカメラに収めた。今日の温度が春らしかった 、これも温暖化?。晴れたらヨシガモの検証に行くのだが、今のところ日が出ていなくて寒々しい。 従って二日分をまとめてUL出来るのも幸い。
尾羽を広げた百舌鳥
ピラカンサの実を食べに来た・・ツグミ
木の間の向こうに見えた・・ジョウビタキ♂
アオジもやって来ました
今日の野鳥: アオジ、ツグミ、カワラヒワ、オナガ、シジュウカラ、エナガ、カワセミ、モズ、マガモ、オナガガモ、 カルガモ、キンクロハジロ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、 ヒヨドリ、カラス、スズメ
|