「柿とオナガ」の再チャレンジ
・・2007.12.5・・
今朝の管理人のPC室の温度は今シーズン最冷の9.3℃。 頭寒足熱が健康に良いというので、今日は初めて靴下を2枚はいて出掛けた。 この時期厚手の靴下をはいていくが、鳥待ちをしていると結構足の底が冷えてくるもの。
最寄の公園には柿木フィールドが3箇所あるが、一番近くのフィールドの柿木は 葉っぱが多く鳥見撮りの条件は良くなかったが、今日寄ってみると 先日の風で葉っぱは全部落ちて柿は丸見えだったので、鳥も枝隠れを除いては丸見えにつき 先ずはこのフィールドで様子をみることにした。
ウグイスも柿を食べる・・発見
何時ものようによく出るのはヒヨドリ、メジロ、コゲラなど。 ツツジの葉を揺らして「チ、チ、チ」の鳴声。アオジかな?とよく見るとこれがウグイス。 暗い木の中をすばやく移動するので殆んどピンボケだったが、しばらくして同じ固体だろう と思われるウグイスが甘い柿を食べに来たので枝がやかましいが数枚連写。
2時間ほどしてもう一つのフィールドへ移動した。 仲間に「ルリは?」と聞くと今日も出ていないとのこと。 このフィールドでは前回逃したオナガでも出ればと期待しながら5種類ほどで 遊ばせてもらっていた。柿木に来たエナガが横の木の中に入ったので これを追っていたところ、メジロに似た鳥を発見。え!「キクイタダキ?」では。 葉隠れで良い所に出てくれない。確かにレンズを通して頂の黄色が見えたので 間違いないだろうが、撮れた写真は残念ながら頂が見えないが・・間違いなかろう。
当公園初物・・キクイタダキ(日本で一番小さい 野鳥) 頂(いただき)の黄色はこちらから

ちょっとして 孫と思われる男の子と手をつないだおばあちゃんが登場して「何か居ますか?」と聞かれたので 「今、キクイタダキが」と言うと、子供が「向うで見たよ」と。「よく知っているね」というと、 おばあちゃんが「この子は鳥博士なの」と。「ドコドコ、何処で?」 と大人気なく聞いて行ってみたが見つからなかった。 鳥仲間から後で聞いたのだが、未だ幼稚園なのに 鳥博士らしい。
近いうちにTVに登場するか?魚君の遥か上をいって。
柿を食べに来たシロハラ 
シロハラも来てくれたが、警戒して未だ柿を食べる余裕がないのか直ぐに飛んでしまった。 次第に馴れて柿を貪るシーンも見られるようになるだろう。
今日もルリは出ず、オナガも鳴声すら聞こえてこなかったが、池の方でオオタカがよく出たとか。
明日も良い天気らしい。「イクイタダキ」に再度期待するか、ちょっと足を のばしてタゲリやベニマシコとするか。


今日の野鳥:
ウグイス、シロハラ、キクイタダキ、コゲラ、メジロ、ヤマガラ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、エナガ、 カラス、