二度あることは・・・成果に満足・・
・・2006.10.16・・
玉のお馴染みの公園に出かけるのは9月30日以来。
道路以外の平地も何日か冠水していたようであるが、 もう水が引いて短靴でも歩けるようになっただろうと、それでも長靴も 持参した。滅多に行ったことのない桜草公園に先ずはモズでもと思いながら 寄ってみたのがこれが大当たり。
このところ各氏のブログにツツドリが載っていたが そのツツドリが桜草ではなく桜の木でお出迎えしてくれた。勿論、管理人にとっては 新物。遠くから双眼鏡で確認後数枚撮り、 慎重に近づいてまた数枚撮るも、大小の枝や枯葉が邪魔をして写真としては 証拠写真程度。
勿論、フォーカスはマニュアルで。鳥の前に邪魔物がある時は マニュアルフォーカスが生きてくるが、少しの時間おとなしくしてくれないと フォーカスが間に合わず撮れない時も多い。 ツツの幼鳥らしい。

出だし良し気分よく次のスポットへ。園内の道路は舗装され短靴でも問題ないが、通常は水の無い 窪地を見ると水がいっぱいだったので念のため長靴に履き替えて林の中へ行こうと していたところ帰り支度のカメラマンがいたので「何か入っていますか?」と聞いてみたところ 「帰りますわ」とのこと。
答えになっていないが、ダメなのかと胸騒ぎ。
今年当公園ではカラスの仲間「カケス」の出がすこぶる良いような気がしていたので 何とかしたいと思って所定のロケにカメラをセットした。前回は藪蚊に追いやられてしまったが、 気温も下がり今日は蚊の出はなく落ち着いて撮れたが、肌の出ているところに気遣いながら。
「ジェージェー」お!来たか?近くの枯れ木の天辺にヒラリ・・カケスが。しめたとばかり オートフォーカスで2枚撮るも直ぐに抜けてしまった。こんなポストに止まることは 滅多に無いのになーと残念だったが、ツツドリに続いて新物ゲットに満足感がこみ上げて 来た。
今日は自ら探し当てたしかも新物、 「二度あることは三度ある」を信じて三つ目の青い鳥を探して移動した。カメラマン の仲間に合流して度々会うオシドリ夫婦に挨拶して「ブログを楽しませてもらっています。」 と、しばらくぶりのM氏には珍しいゴジュウカラの良い写真を見せてもらった。 欲しいなー運がよけりゃ何とかなるさ・・・。
皆さんキビタキを狙っているのだがこれもなかなか。 ここは〆て次の目的地へ。
車を駐車場に入れて林を抜けるそこは「セイダカアワダチソウ」の天国 だった。土手も、川岸も、田圃の畦道や休耕田も黄色一色、見事である。 見るのも怖いと言う花粉症の人もいるそうだが、管理人も仲間だがこの花粉には 幸い反応しなかった。
駐車場から一番遠いところが目的地で結構な距離だが、 そこは運動のためでもある。アワダチソウのノビタキやカワラヒワが狙いだったが花は嫌いなのか 全く見当たらない。それでも昼飯を食べながら辛抱するが、しがいも無く今日の最終ロケへ。
先ずはシロハラクイナの所にお礼参り。ヒョットして未だいるかもと思いながら。いくらなんでも 既に南へ帰ったのだろう。切り株からまた青々とした稲が伸びた田圃をひと回り、 多少水のある田圃にはタギシが隠れていたが全く見つからず足元からジェジェと鳴いて羽ばたいて 行った。 田圃の端から土手を見るとドバトが舞い降り、その中に変ったものが見えたので足早に帰って 撮ったのが下の2枚である。一羽はシラコバトかなーと喜んだがどうも違う。錦バト? 2羽共に突然変異をしたのだろうと思ったが、何の使者か知らないが、天からの使者のように 思えた。これで「2度あることは3度あった」と言うことかなんて勝手に喜んだ。

「今度こそ撮ってやるぞと忍び足タシギ飛び去るジェジェ鳴きて」
「背を低く忍び足にて探しけり歯がゆかりけりタシギ飛び去る」
・・・・拙作笑ってやって下さい。・・・・



今日の野鳥:
ツツドリ、カケス、キビタキ、メジロ、カワラハワ、モズ、スズメ、カラス、ヒヨドリ、 タシギ、コサギ、キジ、ドバト(突然変異)、ヒバリ

写真は左上から:桜の木に止まるツツドリ、カラスの仲間カケス、鳩(突然変異?2種)