久しぶりの好天で
・・2008.9.24・・
一週間ぶりに鳥見撮りのチャンスがきた。幾分風が強く小鳥達は出てくれないのでは ないかと言う憂いもあったが、兎に角行ってみようと森にやってきた。
森では方々に彼岸花が咲き目を楽しませてくれる。よく見ると咲いている所は大抵 大きい木の根本、そうかと思うと田圃の畦にも良く咲いているので大木から何かの栄養でも もらって寄生している訳でもない。 初めに会った鳥やさんは3人。一人が「エゾとコサメガいたけど飛んだ」と言って様子を 教えてくれた。森の中をさまよっている内に、もう一群に会った。O海岸の 話もあり、管理人が「あそこは朝方が勝負だね」と言うと「朝は光の具合がよくないね、 この写真は午後3時頃撮ったよ」と言って写真を見せてくれた。
管理人も「夕方の光も云々・・・」と過去の行状記で書いたことがあるが、実写を見せてもらったので 午後遅くにも一度試写する価値がありそうな気がしてきた。
エゾビタキ・・デジタル2倍も入れて
風が幾分強かったからなのかどうか分からないが、ヤブ蚊も多少気になる程度で 前回のようなことはなくブッシュの中で一人佇み様子を見る内に小鳥の飛翔を発見。 エゾビタキを喜んで撮っていると中にコサメビタキも。ところが小枝がいっぱいで おせいじにもきれいだとは言えない写真ばかりを増産。
ふと我に返り辺りを見ると木の枝の揺れも大分収まっている。朝方会ったM氏が「田圃は 風がまともでダメだからこっちに・・」と言っていたのを思い出したので、 森はこの程度で切り上げてノビタキ狙いで田圃へ。
きれいに撮れたチョウゲンボウ
目指すは駐車場から最も遠い土手。 その前に茶色く淀んだ川筋を狙っているうちに電線止まりののチョウゲンボウを発見。
チョウゲンボウは猛禽の中で一番良く見かけるが、まともに撮れたのは今回が初。 近寄っては撮り、近寄っては撮りしながらようやくにして・・。そうこうする内に カラスがこれを見つけて一斉に群れで追い払いだしたので、チョウゲンボウは堪らず 上へ上へと、最後は点になるくらい上空に追いやられてしまった。
ノビタキはアワダチソウの天辺がお好き
遥か遠くの土手は一部草が刈られている。昨年、ノビタキ狙いで来たところ 土手の草が全部刈られていて苦い思いをしたことがある。
畦の野草、とりわけ彼岸花を眺めながら 土手に着いてみて直ぐにアワダチソウの中に群飛翔を発見。こんなにノビタキが いる筈が無いと双眼鏡で確かめると、これがスズメの群れ・・ナーンだ。 直ぐに別の飛翔も。こちらは狙い目のノビタキ、時同じくしてセッカも。 ノビタキは3羽、セッカ2羽を確認。どちらもアワダチソウやススキの天辺に止まって くれ、光の具合も良いがちょっと遠いのが難。
一人独占で嬉々として撮影を楽しんだ。時刻は丁度12時頃で雑草を刈る機械も 一休みのようだった。3時頃まで当地で時間つぶしをしたが、帰る頃には 土手のアワダチソウは殆んど刈りつくされ、なおも何台かの草刈機が動き回っていた。 セッカもノビタキも明日からは畦の雑草に止まるようになるのか、 それとも何処かに飛んで行ってしまうのか。
初めてまともに撮れたチョウゲンボウの舞(実はカラス軍団に追いやられて)
チョウゲンボウの飛翔が2回あり、共にカラスに追撃されるシーンだが一度は割合近くで そんなのはお初。これ以上のチャンスは無いと自由雲台を操作して何とか物にしたのがこの写真。 羽に見事な文様があることが分かったのもこの写真、願わくばもう少し文様が鮮明な 角度だったら・・。羽の広い写真もあったが全てボケボケで残念。撮影バトルが終わった時には 手のひらも幾分汗ばんでいた。 撮り甲斐のある良い日となった。
明日からノビタキ狙いで行った鳥やさんのがっかりした顔が 目に浮かぶ。

今日の野鳥:
エゾビタキ、コサメビタキ、ノビタキ、チョウゲンボウ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ダイサギ、 コサギ、カラス、キジバト