NO.486 新フィールドで「ミサゴ」 ・・H23.11.9・・ |
---|
このところピラ・カワ(ピラカンサ絡みのカワセミ)撮影を何日も続けている。存分に楽しませて
もらってはいるが同じような写真ばかりでそろそろ飽きもくると言うもの。そんな時に
我が家の取締役が「鳥の写真が出てるよ」と新聞を差し出した。みれば見事な「ミサゴ」の写真。
目がひかり、羽をきれいに広げて、足には大きな魚をつかんでまさに水面から飛び立った写真。 その写真に感化・誘惑されてネットを調べ上げたところ相模川の源流域が載っていた。そこでは 以前ミサゴをとったことがあったが、なんとなく場所が違うような気がして、更に調べると下流域に ポイントがあることが分かったので出かけることにした。東名高速厚木で下りて129号で下り 「目的地付近です」のカーナビのアナウンスで橋の手前で土手に入ってみたが、カメラマンは見当たらない。 土手を散歩していたオヤジさんに「カメラマンが大勢いる所・・」。「このへんで撮っているよ」とのことだったが 誰も見当たらない。そんなことはないはずと自動車を下りて見回したところ対岸の下流にかなりのカメラマンが見えた。しめた! これで良い写真が撮れる気分に。 川の畔には50台程度のカメラが並び椅子持参の人が多い。500、600mmの人が多く 流石にデジスコは一人も見当たらない。それと言うのも殆どの場合飛んでいる写真を 狙うのでデジスコでは対応できないからだ。 少し上流には高々と取水堰がありその直ぐ下流域のためか魚が多いようで岸近くにも波間に銀鱗を躍らせて いるのがよく見える。堰には魚が遡上できるような水の流れる10段ほどの階段があり、その付近には カワウ、サギ類が多く、流れにも競い合うように魚を追いかける鳥達が、時には獲った魚を 奪い合う光景も見られた。 鮎も沢山いるようだが、これだけ鳥が多いと食べられる量は相当なものだろう。何処の話だったか、漁協が 大変な被害を被ったという話を思い出した。
浅瀬で競って魚を獲る鳥達
それでも帰巣するまでに3回現れた。圧巻は帰り間際。初めの内は高い所から魚を探していたが、 突然下降して、周囲のわーと!と言う感動めいた声とともに川面に突っ込んだ。あっという間の出来事で 管理人も慌てふためいてカメラを向けるのに精いっぱい。肉眼ではその光景をしっかり見ていないことになる。 水中で大きい魚が必死に抵抗するのが窺えるように、ミサゴは羽を水面に浮かべ、時にはばたつかせて よろけながらも魚がおとなしくなるまで押さえこみ、態勢を整えて魚を爪でつかんで水面を飛び出した。この間5秒程度だったろうか。 飛び上がった時には魚の尻尾だけをかろうじてつかんでいたが、上空に上がる頃には魚の胴体をしっかり捕まえて 一度辺りを旋回して誇らしげに飛び去った。どこで美味を食したのか。 管理人が必至で狙った成果?を披露したい。 兎にも角にも感激の一瞬。体が震えた。 この経験を生かし、晴れた日にあと1,2回上物を狙ってみたいが、果たしてミサゴはそのチャンスを与えてくれるかどうか? 経験を生かし切れるかどうか。
ミサゴも死に物狂いで格闘
かろうじて飛び上がる
大きな獲物を引っ提げて
舞い上がる
彼方に消えて行った
ミサゴ、トビ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、ユリカモメ、カワウ、カラス、スズメ |