NO.473
今日も五位鷺
・・H23.8.26・・
しばらく天気がさえないようだ。今日も雨模様だが 出掛けることにした。雨とか台風の後とかは意外と珍しい鳥に出くわすこともあると聞く。 せめて「アカエリ・・シギ」でも撮れればいいがと、南古谷へ行く時のコースをたどってみた。 無料になった富士見バイパスを抜けて、先ずは富士見の田圃で双眼鏡を覗く。
休耕田では白鷺やカルガモが羽を休めていただけで、他は全く見当たらない。 公園のカルガモは自分の方から人様の方に近寄って来るが、田圃のカルガモは警戒心が強く 相当離れているにも拘らず、管理人を見ると飛んで行くことが多かった。これが人馴れしていないと 言うことだろう。二つ目のフィールドは川の畔、この近くにはシラコバトが居る。雨も降っているので そこまで行く気力も無く、目的地の南古屋の田圃へ。このフィールドでも「これは」と言うような 鳥は見当らなかったが、セッカだけは何時もの草地の雑草の天辺で囀っていたので、傘をさしながら 眺め入った。
田圃では白鷺の飛翔が散見される程度で変ったことも無いので、傘を差し黄金色には ちょっと早い田圃を眺めながら足を鍛えた。
まだ歩き足れていないので、さて?と、清瀬の公園で足を鍛えることにした。
まだ雨が降っていたので傘を差して様子見と決め込んだ。いつもと違う池の畔の木の下で 傘を差して椅子に座っている人が。カメラの方向がちょっと?につき「狙いは何ですか?」と聞くと、 「あれしかないでしょう」と。ちょっと野暮な質問だったようだ。
調整池の方に移動して何時ものコースを辿ろうと河川敷を進んで間もなく突然ホシゴイが湿地林から飛び出し 前方に出来た水溜りに舞い降りたので自動車に戻りカメラをセットして雨除けレジ袋 で覆って「居てくれよ」の思いで踵を返して・・・。
未だ居てくれて、おまけにカラスがモビングの姿勢、ホシゴイだけでも良いが、カラスも少しは 良い光景を作ってくれる。先日の雨で出来た水溜りで魚や他の餌があるわけも無く、ホシゴイはゴイサギの幼鳥の故 、まだ知識不足で魚でも居るかと思いこんだか。
水溜りに舞い降りたゴイサギの幼鳥「ホシゴイ」

カラスがモビング

カラスも管理人の方も警戒していたが、どっちも目障りらしく川の方へ飛び去った。 パラパラと小雨が降ったりやんだり。降って来る度にレジ袋を機材に掛けたり、傘を差したり。
鳥達が魚取りをする堰堤の本日の主は対岸の縁にコサギ、こちら側にゴイサギ、後にはカワセミも。 雨で水かさも増し、堰堤は何時もより急流になっていて、遡上する魚が流れから縁に飛び出すのを ゴイサギは今か今かと狙っている。20,30分の内に5匹くらい捕った。流れの縁に黒い魚の影が出るとすかさず 体をのりだす。流れの外に飛んだ鮎は難なくゴイサギの餌食となる。ゴイサギが餌取りに熱心なら、 カメラマンも瞬間を逃すまいと真剣そのものだが・・満足できるものは・・。
堰堤で足を踏ん張って獲物を探すゴイサギ

流れに黒い影・・すかさず

魚を捕ると必ず流れから遠くに移動

流れから飛び出した鮎を必死に捕まえる

今日も結構暑かったので、カワウも一番高い木で羽を広げ、口を開けて涼をとり、鮎を何匹も 食べて腹いっぱいになったゴイサギは日陰で午睡に入った。

カワウも暑そうな仕草

午睡に入ったゴイサギ・・瞼を閉じて


今日の野鳥:
ゴイサギ、ホシゴイ、カワセミ、カイツブリ、カルガモ、マガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、オナガ、カラス、スズメ