シロハラは撮れなかったが
・・2006.12.11・・
先日、アカハラのまともな写真が撮れたので、今度はシロハラを撮りたいと思っていたことろ、 「A公園の鳥達」ホームページを眺めると、シロハラがツグミより多いくらいたとの記載あり。 「シロハラ・・なんとか」という鳥も多いが、今日はずばり「シロハラ」。
シロハラも今までに3回しか撮れていず、しかも初めに撮った写真が一番真とも。 そんなことで「シロハラ」は必須ということで11月25日以来のA公園行きとなった。
「こつこつコツ」の音に誘われて初めの内に遊んでくれたのは「コゲラ」。次にカメラ軍団を見つけ たので、カメラの先を見れば「ゴジュウカラ」だったが、これらは全てゴミ箱行きと成り果てた。
仲間にシロハラが沢山いると言うことで来たのだがと聞いてみると、 朝のうちあの辺にいたよと、「シロハラなんか」という感じ。ゴジュウカラ・カメラ群から抜け出し シロハラを探すも見当たらず次の場所へ。
次の場所にも10台ほどのカメラが、場所も狭いので 皆さんの後ろで構える。出物は「ウソ」と「ソウシチョウ」とのこと。

今年はホントに種類も多く長居してくれている。もう抜けたかと思えば未だいたりして。 草の陰で見えないが、水飲み場が設えてあるようで、この水を目当てに 野鳥が来ているらしいことは直ぐに分かった。
初めに見かけたのは「ソウシチョウ」、次に「ウソの♂♀」「アカハラ」 、草木の向うに狙いのシロハラも見え隠れ。「ヒヨドリ」はいつでも、何処でも出没するので 邪魔物扱いされる。ヒヨドリが名誉挽回するのは「ピラカンサの赤い実を咥えた時」 とか「センダンの実を咥て飛び出す時」など。
窓際もこんなもの「咥える物もない」ハイ。 ヒヨさん、怒らないでよ「アカハラとのツーショットを載せたから」。

電池を交換、1GのSDももう少しで終わりになるので、シロハラを探して公園をもうひと回り して最後に「オオマシコ」が出たという場所に三脚を広げたが願い叶わず公園を後にした。 明日からまたお天気は下り坂。写真を整理しながら次回に体力温存。
(ご参考までに)
ウソと人とのかかわりを今もしのぶことができるのが、 ご存知学問の神様、菅原道真公を祀る九州の太宰府天満宮 です。この神社ではウソを大切にしていて、参詣者が木彫りのウソを交換し、 交換したウソの中にある金色のウソを手にした人は幸福が来るとされる「ウソ替え」という 行事を今も行っているそうです。昨年の凶事を”うそ”にして新年の吉運にとり(鳥)替える 「鷽替神事」が各地の天満宮で執り行われているとか。東京亀戸天神社では1月25日に祭事が行われ、 受験生の神頼みも多いとか。一生懸命勉強した「君」、大丈夫だろうと思っても 何かにすがり付きたいよなあ。おじさんもそうだったよ。

今日の野鳥:
ウソ♂♀、ゴジュウカラ、アカゲラ、メジロ、ヒヨドリ、スズメ、カラス、アオジ、ソウシチョウ、 コゲラ、モズ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、シジュウカラ、ムクドリ

写真は左上から:アカハラとヒヨドリのツーショット、アカウソ♂、ソウシチョウ、アカウソ(亀戸神社写真借用して加工)

<