NO.926
当公園初のトラツグミや今シーズン初のルリビタキ
・・2017.1.16,17・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
管理人の住所地の今朝の気温は−4.7度で今冬最低気温となった。勿論、 スイレンが咲く池は全面結氷していて、園内を歩くと靴底からシャリ、シャリ、シャリ・・と音がして ちょっとクッションがあるように感じる、寒い日が続いているが、 霜柱が出たのは初めて。
これだけ寒いと鳥も活動を始める時刻が幾分遅くなる。メジロ等はメジロ押しの状態で 体を寄せ合い丸くなりこの寒さを凌ぐ、他の陸の鳥達も同様で、キジバトも掲載の通り真ん丸になり寒さをしのぐ。
カモ類は氷を避けて、水辺を探して移動するが、 偶にはカルガモが氷の上をよちよち歩いている微笑ましい光景も見られる。
今年、東北、北陸は例年より雪が多い、白鳥やガン等は水辺の周辺の田畑で落ち穂拾いをして命をつなぐが、今年は雪が 多すぎて採餌出来ず、雪の少ない所ではサプライズが有ることも予想される。
今日も混群が見られた、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、エナガ等が混じった群れだ。更に「幸福を呼ぶ青い鳥」 ルリビタキのオスを見つけたが、先に二人のCMがいて、内一人が 近くで撮ろうと近づく、鳥は少し逃げる、追う、逃げる、追う、逃げる、終にはルリビタキは何処かに消えてしまった。 ルリビタキはじっくり待っていると近くに来てくれるのだが・・追ってしまった。管理人は一枚も撮れず仕舞い。 残念!!
ところが、近くでうろうろしていたところに有難いことに今度はルリビタキのメスがお出まし。今シーズン当公園では初めての出会いとなる。
翌日はサプライズがあった。過去、五か所で撮ったことがあるトラツグミが当公園で初めて撮れた。それと言うのも16日に多少の情報を もらっていたからだ。
過日、ソウシチョウを撮ったことが有る公園で、話によると今日も3回ほど出たそうで期待できそうだ。 双眼鏡で探していたCMから「出て来たよ」の声。ほらほらあの木の根元に・・見えない、どこ?どこ?
トラツグミの色が茶色系統で、トラのような斑点、縞模様が有るので辺りに同化して見えにくい。ようやく、管理人にも分かり 慌てて撮ったが、慌てる必要はなかった。辺りの落葉をひっくり返して長いこと餌をあさってくれた。
ルリビタキ・・その1(メス)

その2

近くにやって来たヒヨドリ・・その1

その2

トラツグミ・・その1

その2

その3

その4

その5

丸くなって寒さをしのぐキジバト

メジロ・・その1

その2

その3

カワセミ

今日の野鳥:
メジロ、アトリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、ウグイス、カワセミ、ムクドリ、モズ、アオサギ、ゴイサギ、バン、オオバン、カルガモ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、 オナガガモ、カイツブリ、カラス、スズメ