NO.866
こちらは淡い茶色
・・2016.5.18・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園)
埼玉の水田へ一度出掛けてからというもの弾みがついてまたまた・・この程度の場所なら我が家の管理人も 問題無く送り出してくれる。
何時もの土手からは今日もアカガシラサギを狙うCMの一群が遥か遠くに見えたが、 出会ったCMによるとアカガシラサギは見当たらず今日はヨシゴイだったとか・・サギは既に2週間程度 居たようだからそろそろ渡って行っても不思議はない。
今日も狙いはハナウドとオオヨシキリだったがハナウドの真っ白い花もたそがれて前回までが 見頃だったようだ。ハナウドが花ウドで無くなったのでオオヨシキリも寄りつくことが無く 次から次へと水田を変えて移動した。
予定通り土手や水田際は除草されて丸坊主になっていたのでセッカの鳴き声は無く、オオヨシキリの 金切り声も水田の中に点在する葦原から聞こえる程度だった。
3番目に寄った水田も土手で囲まれているが、この土手は有難いことに除草はされていなかったので セッカを期待した。独特の鳴き声は聞こえるが姿は見えず仕舞い。
遠くに代掻きをするトラックターが見え間もなくシラサギが2羽近くに飛来した。サギはトラックターが代掻きをする 時に餌が見つけやすいことを知っていてトラックターに付きまとう。この地域では田植えが一番遅い地区になっている。 一人のCMがレンズを向けていたので近くに寄ってみるとシラサギかと見えたのはアマサギだった。アマサギはシラサギ3兄弟より 小さく、暖かくなるに連れ頭から胸まで明るい茶色になって行く(夏羽となる)。これまで別の水田で撮れていたアカガシラサギは 頭から胸にかけてワインレッド。今シーズンこれだけ近くでアマサギを 見るのは初めてになる。始めの内は3CMで撮っていたが二人は満足したらしく引き上げ管理人だけが炎天下粘った。
何時も思うことだが、鳥見撮りは「時の運」、今日のように女神がほほ笑んでくれる時もある。最後に掲載する写真は農作業を楽にしてくれる ISEKI農機の為に・・・。
日記帳に寄るとこの時期には2年前にタマシギやフクロウを、昨年は柳沢峠でコマドリを撮ったと記録されているが・・・。
アマサギ・・その1

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9

その10

その11

今日の野鳥:
オオヨシキリ、アマサギ、ヒバリ、カワラヒワ、ダイサギ、コサギ、ムクドリ、 カルガモ、カラス、スズメ