NO.676 富士山だけでも ・・2014.2.3・・ |
---|
オオマシコ狙いで大菩薩の麓に出掛けてみた。今冬初めてスタッドレス
に履き替えてみたのでタイヤがどんな仕事をしてくれるのか実証する意味もあった。
日陰になっている道路に雪が残っている程度でちょっと拍子抜けの感じ。
これではタイヤの性能を検証するわけにもいかない。
10時に林道入口に着、狭い駐車場に4台の車があったが車の中には誰も居なかった。 残念ながら今日はゲートが閉まっていて林道へ入れないので皆カメラを背負って山登りをすることになる。 管理人も雪の上に車を止めて三脚を担いでゲートの端を通り山登り開始。 日当たりの良い場所は雪も解けていたが、殆どが雪道につき歩き方も慎重に、出きるだけ側道の雪があるところを ざくざくと踏みしめるような感じで 前方にカメラマンが群れてることを期待しながら高度を上げる。 下ってくる一人目のカメラマンに出会う。挨拶をすると返って来た言葉は「イスカですかオオマシコ・・」と、 「両方です」。「今年は少ないようですね、私は12月に撮ったきりで・・」と言い残して下って行った。 二人目が曲がり角で待機していた、「何か出ましたか」と聞くと「何も・・」と。「富士山がきれいに見える 所でイスカを撮ったことがあるのでそこまで行ってみます」と言うと「あーあそこですね、私も後から行ってみます」と。 富士山ビューポイントの手前で方々を眺めながら下ってくるカメラマンに会う「・・・」と同じような話を交わす。 最後に会ったのが奥方、「健脚ですね」と言うと「それで来たんですか、注意された方が・・」と足元をみられて仕舞った。 「私はこれですよ」と靴底を、革靴にスパイクが付いていた。山登り前に靴を履き替えたのだろう、立派! 雪より凍結があぶない、脱着可能なスパイクか、女史のスタイルにするか準備しておく必要があると感じたしだい。 1時間以上もかけて前回イスカを撮った場所にたどり着いた、シーンとしていて鳥の鳴き声も全く無い。聞こえるのは 管理人が雪を踏みしめる音ばかり。先ずは 小高い場所に登って富士山を撮った。その辺りの積雪は30cm以上も。 きれいな富士山を拝めたのでまーいいかと思いながらも 鳥が全く拝められ無いのは残念至極。登り以上にゆっくりと慎重に下りながら探してみた、ヤドリギにレンジャクが止っていないかなー、 雪の白さの中に真っ赤なものがみえないかなー。そんな折に側道のちょっと開けた場所に一人が入れそうな大きさの融けかけた「カマクラ」を発見。 一見、オオマシコ用のブラインドでも作ったのか、一晩泊まって頑張ったのか?まさか。 それでも駐車場の辺りでコガラとツグミが撮れた。 登って行った林道では工事が行われていて勿論自動車が何台もあった。工事関係車両だけがゲートを開けられるように してしまったのか。一般車のトラブルでもあったのだろうか。 |
その2
林道は雪も多く凍っているところも多い
コガラ・・その1
その2
ツグミ
ヤドリギの実
今日の野鳥: コガラ、ツグミ、シジュウカラ、エナガ、カラス
|