今日は公園の手入れ
・・2007.12.1・・
早くも師走入り、今年の目標「鳥新種15種」は程遠い。
家の鉢植えのピラカンサは赤い実がついていたが我家の取締役がヒヨドリに食べられたく 無いらしくてナイロンの袋をかぶせてしまったので、眺めることが出来ないので ピラカン島のピラカンサはもう無いだろうと思いながら16日ぶりに清瀬の 公園へ出かけたが、これだけ清瀬詣でを開けたのは初めて。
公園に近い 街道筋のイチョウの木もすっかり黄色に色づき歩道に落ち葉が積もっていて、 これを掃き清める人の姿も時々。
柳瀬川筋のドウダンツツジもこのところの寒さで 一気に赤さをましたようである。
着いてみるとピラカンサは幾分 黒ずんだ感じだが実はいっぱいついているので、野鳥にとっては今からが食べごろとみた。
人っ子一人として見当たらず変だなと思いながらもカメラを池の畔にセットして 待つほどに撮り屋のS氏が長靴に鎌を右手に登場。「そーか、今日は公園の手入れでも」 と思いながら近づいて「ご苦労様です。邪魔にならないようにしますから」 「ゴチャ、ごちゃ・・・」とちょっと話して分かれたが、関係者が公園の手入れをしているので 流石に厚顔に鳥撮りも如何なものかと思い池の畔から退散して畑や川の畔で時を過ごした。

ジョウビタキ♀ 幸いなことにコスモスフィールドに行ってみると「ヒィ、ヒィ」の声。 直ぐに見つけたのがジョウビちゃん。しばらくの間お供をしてくれたので 50枚くらい撮ってやった。目がクリットして尾を振って何時もながら可愛らしい。 今シーズン当地で最初に見つけたのは♂だったが、その時だけで、それ以降オスを 拝ませてもらっていない。どういうことか?子孫繁栄のためには♀が多い方がいいのかどうか。 ジョウビタキは一夫多妻なのか?

コスモスも完全に枯れて今や種畑。この種を食べにカワラヒワが頻繁に舞下りるが なかなか良い所には止まってくれず生き残った写真はほんの僅か。
コスモスの種を食べるカワラヒワ

紅葉をバックにメジロ
畑と河原で過ごす内に瞬く間に3時。チェーンソーの音も無くなりそろそろいいかなーと思いながら池の 畔に移動することにした。今日の公園の予定を知ってか知らずか直ぐにカメラマンが8名 程集まった。中には「今日は失礼しちゃった」と言う鳥屋さんもいた。 良くしたもので直ぐに「ピラ・カワ」の幕開けだったが、平凡だったので各々方少し撮っただけで 手を休めていた。今日の「ピラ・カワ」はこれっきりだったようだ。
ピラカンサに来てくれたのはヒヨドリ、ツグミだけで何れもパットしないので ULはしないことに。 しっかり遊ばせてくれたのはエナガとオナガ。作業を終えてS氏が舞い戻ったので 「お疲れでした」と労って今日を締めくくった。
ピラカンサの実の多さからして 「ピラカンサとX、Y,Z」はもう少しの間楽しめそうである。


今日の野鳥:
ジョウビタキ、カワセミ、カワラヒワ、エナガ、オナガ、コサギ、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヒヨドリ、マガモ、 ツグミ、アオジ、カルガモ、オナガガモ、スズメ、ハシブトガラス