当てにならない検証
・・2010.4.21・・
4月13日に「レンジャクはもう来ない・・検証」の行状記をULしたばかりだったが、 一昨日にはその検証もはかなく打ち破られた。管理人の検証など全く当てにならない。ことが検証されたと言っても いいだろう。
天敵のオオタカが諦めるまでヒレンジャクは一時的にどこかに身を伏せていたのだろう。 そんなブログに誘われて出掛けてみた。フィールドには既に30人ほどのカメラマンがカメラにかぶりつきだった。
今日は暑い!服を2枚脱いで撮影開始。レンジャクフィールドの窪地にも 水は一杯あったが、この暑さで藻が発生したのか水は青く鳥が飲めそうな状態ではない。代わりに レンジャク達の喉を潤わせたのはヤドリギの隣にある大木のウロに溜まった天然のミネラル?水だった。
鳥達はヤドリギの透き通ったような若草色の実を食べては, ねばねばになった喉を潤しにウロに舞い降りる。「ねばねば・・」と表現したのは、 長い時には2mくらいにも垂れ下がる粘着性の糞がその理由。喉が「ねばねば」になるかどうか定かではなく、 暑くて特別喉が渇いただけかもしれない。フィールドは大賑わい、 皆大きく撮りたいようで、小型レンズのカメラマンが勢い近くによって撮っていた。管理人のレンズも 望遠力はけっして満足出来るものではないが、ほどほど遠くで撮るように努めた。未だ居るようなら今度は コンデジで大きく撮ろうと思っているが、時期が時期だけに、もはや居てくれる保証は考えつかない。
このくらい遊ばせて、撮らせてもらえれば本日は大満足と昼飯のむすびを食べているところに、 しょっちゅう会う鳥に魅せられたカメラマンがフィールドへやってきた。「どうですか?」口はむすびで詰まっていたので 「指差し」で答えた。これで話は充分通じた。「向こうで大瑠璃とサンショウクイをいっぱい撮ってきましたよ」と(*^_^*)。 「えーほんと?ですか」と良い話を聞いたので潮時もよくP公園へ移動した。探せども 青い鳥は見当たらなかったが、どうも氏が吹聴したらしく緋連雀フィールドで見かけたカメラマンが 次から次えとやって来た。
本日のところオオルリは見限って水田へ足をのばした。水の入った水田も次第に多くなっている。相変わらず 良い喉をを聞かせてくれるのは雲雀、だんだん白鷺類も多くなりつつある。当地での今シーズンの新顔は 「ノビタキ」だったが、遠すぎて写真にならなかった。
ヒレンジャクも北に帰る頃だが4月後半まで居てくれるのも珍しいのではなかろうか。 このところの温度の「上がり下がり」に戸惑っているのかも知れない。もういいから?遠くアムール川に帰れよ! ものの本によるとヒレンジャクはキレンジャクほど渡来しないとあるが当地では圧倒的にヒレンジャクが 多く本日もヒレンジャクだけだった。従って本日はヒレンジャクのいろいろをアップすることにした。
木の枝からぶら下がっているのがヒレンジャクの糞
ヤドリギの実を食べる・・ヒレンジャク
ウロに溜まった水を飲む
水争いで負けて逃げる
まさに歌舞伎役者
今日の野鳥:
ヒレンジャク、モズ、ノスリ、ムクドリ、バン、ヒバリ、カワラヒワ、 ツグミ、シメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、アオサギ、コサギ、カワウ、キジ、ノビタキ、 キジバト、スズメ、カラス