NO.578
ゴイサギとましなキクイタダキ
・・2013.1.21・・
<背景はキクイタダキの頂きのつもり>
飽かず上物キクイタダキ狙いで出かける。顔馴染みの鳥やが「今日はやけに静かですね」 、「ホンとですね、メジロも鳴いていないし」と応じた。寒いので鳥も 出だしが遅くなっているようだ。勿論、メジロは身を寄せ合って目白押しの状態で寒さに耐え 暖かくなってから餌の虫探しに出かける。
先ずは池の様子を伺うと昨日と全く同じような状態で 一本の木にゴイサギが10羽止り多くが居眠り、残りは羽繕いしている。
サギやカモ達は休む時には顔を羽にうずめて一本足で立っていることが多い。ゴイサギが 気に入ったのでカメラに収めた。既に真っ白い3本の冠羽がある個体、無い個体が混じっている。 そろそろ春の営みが開始される前兆でもあり、黄色い足が赤色を帯びてくると 本格的な世代を残す営みが行われる。
佇むゴイサギ・・虹彩が赤いのが特徴

眠い眠い・・瞼を閉じて

ちょっと腰を落として用足し・・白いのが出物

公園の入口にはきれいではないが景色を眺めながら一休み出来るお茶屋がある。 その御茶屋の前にカメラが群れているのが遠くから見えたので急行した。
お茶屋の敷地内に植えられた多用な常緑樹の中をキクイタダキが動き回りホバリングも披露して くれる。10人中殆どのカメラマンは手持ち撮影で二人だけが三脚を使っていたが、その内の1人が 管理人。
手持ちのカメラには手振れ防止が必ず付いているに違いないが、全くと言っていいほど手持ち撮影を したことが無い者からみると、照準器もつけずにあの小さい鳥がよく追えるなー、 ほんとのところは全く撮れていないのではと勘繰る。それだけ難しいと言うことだ。
照準器任せで撮る場合は鳥をしっかり追えるが、撮った写真をレビューしてみると 以外にまともに撮れていない写真が多い。毎日カワセミ狙いの常連さんがめずらしくキクイタ撮影に紛れ込んで いた「マニュアルでないと撮れるものではないよ、ピンがでないかもしれないけど、オートよりましだよ」と物申していた。
この御茶屋の周りの他に秘密の場所?があり、秘密だけに撮影も独り占めできる。 誰かがカメラを操作して鳥を狙っていると、その様子を判断して甘い蜜にメジロが群がるのだが、 この場所はちょっと離れているため何時も管理人の独占となる。その周りで撮ったキクイタダキを掲載することにした。
撮影条件がよければそれなりに出来も進化、深化していると思っているがどんなものでしょう。
キクイタダキ

その2・・ホバリングして虫取り

その3・・フェンスの所にも

その4

その5

その6・・頂きの菊

今日の野鳥:
カワセミ、キクイタダキ、シメ、メジロ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ツグミ、シロハラ、 ヒヨドリ、カワウ、ゴイサギ、コサギ、 カラス、スズメ