NO.429
池の周りの通路は全面冠水・・本日の視認:17種類
・・2010.12.5・・
穏やかな日曜日だ。連日の鳥見撮りにつきアラタメテ取締役の承諾を得て出掛けた。 フィールドに着いて早々青空野鳥展示を開催している主にあったので挨拶。「今日は 暖かそうだから展示場も賑わうでしょうね」と言うと「・・・・」と言って 写真を一杯載せたキャリーカートを引いて池の方へ行った。カメラをセットして後から 同じ道を進むと下に見える光景に驚いた。氏が何か言ったことは「水浸しだから・・」と 言ったようだ。通常は池の畔でご開帳するのだが通路が全て冠水しているので 止む無く土手上で展示しようとしていたのが分かったしだい。管理人はそんなことはイザ知らず 長靴で出掛けた。最近は寒くもなってきたので何処に行っても長靴が多くなっている。 当地は散歩するには絶好の場所で普段でもそんな人が多い。 池の畔を散歩しようとしていた人は光景に驚いたり、がっかりしていた。 「せっかく来たのにね、何で?」と一様に。何でと言われても・・。
管理人は「バシャ、バシャ・・」と水をはじいて優越感に浸りながら池の周りをうろうろした。 子供が水溜りに入り込んで楽しんでいる姿を思い出す。管理人のその様も子供のそれと何ら変わりはないかもしれない。 ピラカンサの実が全部なくなったのでアカハラ、ヒヨドリ、オナガもピラカン島 にこない。従って本日の出し物は池の周りで撮れた鳥たち。
池の周りでは椿の花が咲き、トベラの実が割れ中から橙色の果肉が、大木の茶褐色の実、雑草の実等野鳥の餌は 色々ある。樹木図鑑でも買って実のなる木くらいは頭に叩き込んでおけば楽しみも膨らむというもの。 池へ行く途中にある椿に蜜吸いメジロがいているかな?と思ったがそれはなくメジロは梅ノ木の様子を 偵察に来ていた。メジロはどんな花に来ても絵になる色合いで桜の季節まで楽しませてくれる。 やや大きい茶色の飛行物体が池の上を横切ったので、行く手にホーカスして待っていると 上空にノスリが現れた。当フィールドで見るのは久しぶりだ。中央ダブルホーカスの7Dの威力を試す 時が来た。大トリミングをしたのが掲載の写真。連見?は前回までかと思いながら、帰り際川筋に下りてみると 居ました「翡翠」が。これで当フィールドに通って130回以上にもなるが、見られたという記録は続いている。
ジョウビタキ♂
シジュウカラ
オナガの群れ・・シャッタースピード:1/1250
ノスリ・・シャッタースピード:1/1000、大トリミング(カメラ7D)
梅を偵察に来たメジロ
今日の野鳥:
メジロ、ウグイス、カワセミ、マガモ、オナガガモ、コガモ、カワラヒワ、オナガ、ノスリ、 カルガモ、ヒヨドリ、コサギ、シジュウカラ、ジョウビタキ、エナガ、 、スズメ、カラス