NO.708
コヨシキリ親とヒナ
・・2014.7.8・・
相変わらずぐずついた天気が続いているが、そんな中でも今日は少し晴れ間が出るということで 勇んで出かけてみた。 何時ものように土手に立ち狙うはヨシゴイ。
土手の仲間は三人だけ、隣の顔馴染みに聞いてみた「向こうはコヨシキリですか?」 「えーヒナ・・」がとのことだった。葦原沿いの舗装がしてない路肩には車が10台ほど並び カメラマンは15人程。ヨシゴイは音沙汰が無いので、ヒナを覗いて見ることにして 三脚を担いで移動した。
何処に居るのかな?先ずは居並ぶカメラマンのレンズの方向を見ると何と道路から丸見えで葦の中くらいの 高さ。勿論、難なくそれを見つけた。
見つけたものは何とコヨシキリの巣だった。どうして道路脇の丸見えの葦に巣を作ったのか 検討もつかない。野鳥の巣はエナガしか見たことが無かったのでちょっとしたサプライズ。 当フィールドにはオオヨシキリが多いので葦原の中には数多くの巣が有るだろうが勿論人が近づけない 葦原の中にあるので巣を見ることはまず無い。
隣のカメラマンが教えてくれた。「左の葦原は道路際まで、こっちは水路が見えて・・」と。 水田の持ち主が水路沿いの葦を刈ったようだ。
葦を刈る内に巣があるのに気付いて、それ以上葦を刈るのを止めたものと思われる。
葦の茎の三本を利用して写真のような巣が掛けられていて巣の中には三羽のヒナが居た。
餌を強請る三羽のヒナ

その2

親の気配を感じるのかヒナは一斉に巣から顔を出し大口を開けて餌を強請る。 親はそんな光景を葦の茎につかまりながら時には巣の縁に止って眺め、 一羽の口に餌を入れる、外に落とさないように大分奥に入れ込んでいるようだ。 目が開いているようにも見えるが、親の方を向かずに口を開けているところを 見ると未だ目が見えていないようだ。
餌は青虫やクモなどが多いようで、親は引っ切り無しに餌を探してはヒナ達に与えていた。 餌を食べたヒナは白い糞をするので、巣を清潔に保つため親はそれを咥えて 巣から運び出す。 翌日も眺めに行ったが、一日で大分大きくなったような気がした。この分だと 今週末にも巣立ちするのではなかろうか。
今日は 葦原の外から巣へ餌を運んでいたが、翌日には撮影隊が更に近づいて 居たのでヒナ達は親が来るときだけ顔を出すように、又親は葦原の中から 巣に近寄って来るようになってしまった。
カメラマンはより良い写真を撮ろうと近づいたのだろうが、 結果ヒナや親に警戒心を与えて与えてしまったようで、かえって良い写真が撮れなくなった。 しっぺ返しを食らった感じだ。ストレスを与えないと言うルールを守らないと 。
夜陰に乗じた盗撮だけはしないように願いたい。 差し当たり近づいて来る台風が気になるところだが、巣が落ちることなく無事に過ごすことが出来て ヒナが巣立つかどうか、蛇にカラスにイタチも居るので・・。
親が来ると一斉に口を開けるヒナ

餌を口に押し込む

口に青虫を入れる

もっと、もっと 欲しいよ

その2

白い糞を咥えて

その2

飛び出す

今日の野鳥:
ヨシゴイ、オオヨシキリ、コヨシキリ、アオサギ、カワラヒワ、ツバメ、セッカ、スズメ、カラス