子育ての時期
・・2007.4.21・・
昨日水浴びしたカメラの修理が終わり3週間ぶりに 戻ってきたので昨晩状態をチェックしてみた。 先ずはバッテリーを充電してみると2個とも問題なさそうなので カメラに入れておっかなびっくりで電源スイッチを入れてみると 特に問題はなさそう。
早速時刻のセットから始めて撮影条件を セットしなおし数枚試し撮りをしてみた。
今日は早めに起きて復活後初日 の撮影に出かけることにした。 行きたいところは数々あれど最寄の公園へ出かけて カケスと水飲み場を狙うことにした。初めは水飲み場にカメラを向けて カメラをセットした。土曜日だが風も結構強く鳥やさんは管理人一人。 しばらくして反対側を振り向くとなんとカケスが2羽居るではないか。 先日、忍者の里「伊賀」に行ってきたが、まるでカケスはその動き、風体 からして何とはなしに忍者風。
カメラをカケス側に移動しようとする途中でカケスは「さようならー」 。今度はカケスを待つことにするも、反対側も気になり度々振り返る。 その内に鳥やさんが一人登場して水飲み場を眺めていたところ 「メジロ」だの声に誘われてカメラをカケス側から水飲み場へ。
カメラを移動した時にはメジロも飛び去った後だったが 「二兎を追うもの一兎も得ず」を絵に描いたようになるのだけは避けようと 待っていたところ次なる登場はシジュウカラ。
カメラ復活試し撮りだけにシジュウカラでも何でもOK。次に「ソウシチョウ」 が。
ここでおばあちゃんと孫がやって来て「あ!ソウシチョウだ」と孫が。
年の頃4才。「シジュウカラも」と。「ボク 良く知っているね。」と管理人。 次の登場は「シロハラ?」と言ってしまい訂正しようとしたその時、 かの坊やが「クロジだ」と。「そうだね。あれはクロジだね」とかなり罰悪そうに 管理人が。
更に罰悪さを隠そうと「僕は鳥博士になるね」と言うと「 この子はホントに鳥を良く知っているんですよ」と目を細めておばあちゃんが嬉しそうに。
何で「シロハラ」なぞと?孫より目が悪かったことにしておこう。
その後カケスもカメラに収めるlとが出来たので池の方へ。 自転車で下りていく目の前にカメラ群が。もしや「エナガ」では?と思い カメラ群の方向を探すと、これがなんとなんと初見のエナガのヒナ達。 それも9羽がメジロ押しで。これを逃したら一生の不覚と感じ懸命に激写。
親鳥が青葉の紅葉の中の虫を捕ってヒナの所にもどると 一斉に口を開けて餌を強請っていた光景がなんとも可愛らし。
光線の感じはいまいちだったが存分に見撮りをさせてもらったところで全部 抜けてしまった。
その後はカルガモの親子、しかも子が13羽、目に入れても痛くないとはこのことか。 鳥の世界では早くも一番子が育ち、二番子に入る鳥もいるようだが、 カワセミの子作りは遅れているようだ。度々思わせぶりな場面も披露してくれたが ラブには至らず、未だ♂から♀への魚の奉納が少なくてOKが出ていない模様である。
それにしても間近での良い場面を逃したのは残念至極!
カメラも完全復活。強風と人込みには要注意だ!を肝に銘じて。

餌を強請るエナガのヒナ達

やっと来たカケス

メイク−ラブには至らず・・カワセミ♂♀

今日の野鳥:
ソウシチョウ、カケス、シジュウカラ、ヒヨドリ、 カワセミ、コサギ、カラス、スズメ、バン、クロジ、カモ類、 ヤマガラ