文科省が子供クラブの推進にも力を入れているが、管理人が月に2回ほど参加している施設にも
「子供クラブ」があり、子供達を対象とする「探鳥会」講師と言うあり難い機会に恵まれ
昨日終了した。多少下見をしておく必要もありこのところ最寄の公園ばかり出かけていた。
今日は午後から風は少し強いものの良い天気ということで清瀬の公園へ久しぶりに出かけてみた。
城址公園でルリの餌付けをしているかな、
メジロが好きな梅の花の開花程度はどんなかな、ピラカワが終わった公園に鳥屋さんはいるかな・・。
先ずは河川敷を通りながらトベラ並木をチェック、メジロが熟れたトベラの実を食べていることを
期待していたが何も無く直ぐに白梅が目の前に見えてきた、既に三部咲きというところで、
ほんのりとした甘い香りも漂っている。メジロは香りを感じて梅の花蜜を吸いに来るのか、花が咲いている
のを見て飛んでくるのか、目はそうとういい様に思うが臭覚もいいのだろうか。「鼻が大きいものが臭覚も
発達しているに違いないと言う仮説」に従うと鳥はそんな匂いを感じないと言うことになるが、当っているかなどうか
、メジロは何処にも見当たらなかった。
|
梅の花も三分咲
ロウバイも
紅梅も
調整池の林隣の土手に数人のカメラマンが居た、カワセミ狙いかな思っていたがちょっと動きがおかしい。
顔見知りのカメラマンに「何か珍しいものでも」と聞いてみたところ「アリスイ、なかなか動きもいいですよ」
とのこと。
アリスイも頭に有ったが、まさか「動きがいい」とは、期待できそうだ。
しばらくして枯れ草の下から木の枝にアリスイが飛び移ってくれたが枝に邪魔されいいものが撮れない。
動きが良いといっていたが,
これだけ動きが良いアリスイは初めて。 ちょっと距離はあったが
証拠写真程度にはなった、これで当フィールドでアリスイを見るのは4回目となる。こんな所に好物の蟻
がいるのだろうか。
天気予報は全く当っていないがアリスイだけに3時半までは頑張ろうと思っていたが、2時過ぎには
風も一段と強くなり砂埃が舞いだした、これではアリスイも枯れ草の中でじっと我慢しているに違いない。
ハンカチで口、鼻をふさぎながら早足で駐車場に戻り、うがい後車に逃げ込んだ。
どこかの国の出来事のようにヘッドライトを点けてフィールドを後にした。春一番らしい。
|
アリスイ・・その1
その2
その3
その4
ピラカンサの実を食べるヒヨドリ・・その1
今日の野鳥: アリスイ、カシラダカ、ツグミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、
マガモ、オナガガモ、カラス、スズメ
|
|