アオバト・・リベンジのはずが自然は機微
・・2010.9.20・・
大磯(12日)の朝方の天気は曇っていて朝日があたらなかったが、それなりの成果は あるも朝日を受けて飛ぶアオバトを撮ろうと19日再度大磯詣でをした。 世界中では鳩は60種類程度居るらしいが絶滅危惧種も多いと言われる昨今、某国のアマチュア野鳥家が「コバト」なる新種を 発見したらしい。単純に「小さい鳩」ではないらしく、噂では「tiny・・」と いうらしいのだが、はっきりしたことは分からないらしいのだ。 発見した場所は山奥らしく山だけに生息しているという。どんな色をした鳩なのか 一度眺めてみたいものだ。
白いコバトは川越周辺に生息していて、管理人も2回撮ったことがある, 沖縄にいるキンバトも直に拝ませてもらったことは無い。大磯の鳩は行けば必ず 見られ、朝方行けば大群が海水を飲みにやって来るのが圧巻である。このアオバトは大いに管理人を 楽しませてくれる有難い存在だ。
3時半に家を出て日が出る5時半には誰もいない浜辺にカメラをセットした。東の空は朝焼けが見事、西を見れば 赤富士とまではいかないが富士山もくっきり。3連休でもあり 釣り船も何艘かそう遠くない沖合いに出ている。
12日は満潮を選んだが、今回は干潮を狙ってみた。 干潮だけに岩場は岸辺から遠くまで全て出ているので、ハトも岸辺に近い岩場にも時々ランディングする。 朝日を受けてアオバトの群れが引きも切らず 岩場に下りては海水を飲みに来る。日が高くなるに連れて次々にバーダーがやって来たが、 岩場は格好の遊び場、今日は朝から家族連れが竿や網を持って入りだした。
機材的にはエクステンダー1.4倍(拡大レンズ)を入れてマニュアルでも撮ってみたが結果は前回に比して 多少色付きが良いものの芳しいものではない。 干潮で波も穏やかなれば岩に砕ける飛沫も無く極めて平凡な写真ばかり。こんなところが総合実力だろう。 前回は撮り過ぎてゴミ箱に捨てる作業に苦労したので、今回は教訓を生かそうと初めの内は 情景を選んで撮っていたが、その内に「撮り過ぎに注意!」は脳内から飛んでしまいバシバシと。 教訓は生かされなかった。
8時頃には飛来回数も飛来数も少なくなったのでバーダーもカメラマンも引き上げて、9時には管理人と もう1人だけに。今日の特記はイソヒヨドリとチュウシャクシギが岩場に居たことくらい。 帰りは一般道だったので渋滞もあり帰巣までに4時間かかってしまった。
海水を飲むアオバト
朝日に輝いて
岩を移動する
幾分赤富士・・単焦点400mmしか持参しなかった
チュウシャクシギ
きょうは久しぶりに埼玉の公園へ行ってみた。この時期は蚊に注意!だが、その蚊が居ない。 これも異常なまでの暑さの賜物なのか?
「見応えのする鳥が入ったよ!どうして来ないのかい」 とそそのかされて行ったものの鳥はシジュウカラとコゲラだけにつき鳥の写真は一枚も無い。 こんな時は荒川の「ササゴイ」に慰めてもらっていたが、今日はそれも無く「無の境地」で帰巣した。 1日遅れての行状記なれば大磯の「今日」は昨日で、埼玉は「今日」で撮り物は蝶だけ。
アカボシゴマダラ
今日の野鳥:
アオバト、イソヒヨドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、ミサゴ、ウミネコ、 ユリカモメ、 、スズメ、カラス