NO.887
8か月ぶりに1種増
・・2016.8.24・・
1種増になってくれた主は「レンカク」。2週間ほど前に某氏のブログに載っていて垂涎の思いで 眺めていた。レンカクの写真は蓮田だったのでその場所は茨城か千葉だろうと思い、それ以上詮索しなかった。
23日にも氏のブログを眺めたところ、クロハラアジサシが載っていて、アジサシが止まっていた枝が 何処かで見たような気がした。直ぐに思いついたのは度々出掛ける沼と読んで、翌日、抜けていて元々と思いながら 出掛けてみた。沼が見え、蓮の花を観賞できる回廊のようになった水上橋の上にカメラマンが見えたので先ずはほっとした。
一時は駐車場が何処も満杯で違法駐車もあり警察官が出る程だったそうだ。今日は駐車場はたっぷり空いていた。 水上橋には20人程度のカメラマンがいて、話に寄ると100m先の島にレンカクがいるそうで遅ればせながら新物を撮れる確率が高まった。 蓮の花は1,2輪見られただけで、殆ど蜂巣のような種だけが残っていた。
レンカクは台湾以南に居ることが多く日本においては迷鳥扱いだったが、南西諸島に住みつき、 関東でも夏場に毎年見られるようになってきたが、これも温暖化が原因?はたまた、このところ台風が多発しているので 風にのって迷鳥になったことも考えられる。タマシギと同様子育てはオスの担当。 爪が伸びていて蓮の葉や水草の上を歩いて餌捕りをする。
双眼鏡で探せどなかなか見つけられない。気が付くと沼の中の杭にセイタカシギが数羽見えたので先ずはこちらから撮影することに。 既に渡りが始まっているようだ。
1時間もするとカメラマンは40人程度になって来た。そうこうする内に双眼鏡でレンカクを初視認出来た。島の草に隠れるようにしながら 餌捕りをしているようで、なかなか全身を現してくれない。それでも特有な長い尾羽と首辺りの黄色が見え、証拠写真程度だが初撮りを楽しめた。 一度蓮畑に飛来したが蓮の葉に隠れて見えなかった。再度の飛来を期待したが帰巣するまでには幸運は起こらなかった。
猛烈な台風が接近中だそうで、またまたこの台風に惑わされて何処やに行ってしまうかもしれないので明日にでもリベンジするかどうか悩ましい。
レンカク・・その1

その2

その3

その4

セイタカシギ・・その1

その2

その3

その4

その5

アマサギ

今日の野鳥:
レンカク、セイタカシギ、ダイサギ、アマサギ、コサギ、アオサギ、カワウ、カイツブリ、スズメ、カラス