NO.856
2カ月ぶりに
・・2016.4.18・・
清瀬の公園に隣接した畑には毎年コチドリが営巣して交尾からヒナの誕生まで その生態を楽しませてもらっている。そろそろ時期でもあるので尻に一ムチ二ムチも入れて出掛けてみた。
今までは無料だった駐車場が4月1日から有料にするため3月末まで閉鎖されていたこともあり 約2カ月ぶりの詣でとなる。
一番の関心事はどの程度利用され、駐車料はどんなかなだった。驚いたことに 駐車場には一台も車が止まっていないのでオープンしていないのかと思った次第だ。 無料の時にはその時刻であれば何時も殆ど満車だったのが一台も無し。鳥屋さんの締め出しという意味では 効果満点だろう。「Time」に寄る運営になっていた。
先ずは狙いのコチドリポイントへ行ってみたがピー、ピーの鳴き声も姿も 無かった。畑地や川の畔を探してみたが拾いものは無く池の畔に下りた。
池の周りには10人程のカメラマンがカワセミが飛来するのを待っていた。
当フィールドには中ノ島のピラカンサ絡みの写真を狙って多くの人がやって来る、初夏はピラカンサの白い花絡みを、秋から冬にかけては 真っ赤なピラカンサの実絡みを狙う、この時期には給餌や交尾等のシーンが見られるのだがお気に入りの枝に止まるカワセミは 捕った魚を自分で呑み込んでいるのでペアーにもなっていない様子。 池にはマガモとカルガモ、それにアオサギの若とコサギが居た程度だった。ピラカンサに2度、トベラにも2度止まり 池の魚を目掛けてダイビングをしてくれたが、止まり物しか撮影できなかった。
今日はこれまでと駐車場に戻ってみると車が10台止まっていた。さて、料金はいかほどか、表示された金額は600円 になっていた、約4時間で600円とはちょっと高すぎるのではなかろうか。
運営会社は状況を見ながら儲けが出る分岐点を模索しているものと思われる。次に駐車場を利用するとなれば 白い花が咲く頃になるだろうが、農道に止める手もあるが早く行かないと場所にありつけない恐れはある。
カワセミ・・その1

その2

その3

その4

その5

川縁の菜の花

今日の野鳥:
カワセミ、アオサギ、ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリ、シジュウカラ、マガモ、 カルガモ、カラス、スズメ