遠くに行かなくても
・・2007.9.21・・
今日は朝から快晴、今年最後の庭木の消毒を済ませて最寄の公園に出かけた。 最寄につき勿論自転車で。
先ずは「野鳥の来る公園」に寄ってみると 、鬱蒼と葉が茂り辺りは暗い感じであったが、水場に行ってみるとお馴染みさんが。 「お久しぶりです。」とどちらからとのなく挨拶。公園の状況を聞いたところ 朝方既に色々の鳥が出ているとかで、連続で来たいような言い話しではあった。
「じゃー早速行ってみます」と言いのことして、池の上にあるミニ公園へ行ってみたが 鳥の囀りも無く聞こえてくるのは「カー、カー」の声ばかり。カメラマンが二人来たが 公園をぐるりと周って帰っていった。
管理人もここは〆て鳥やさんが集う場所を一通りチェックするも、人影も無く 蝉しぐれのみだったので、カワセミフィールドへ。
おなじみのカメラ女史が「もう死んだかと思った。ほんとに久しぶりね」と。「俺のホームページを みてくれよ」と言いたいところ。生きてる証がHPにある。
暫く雑談しているところに「キーキー」とカワセミが上等な止まり木に飛来。 この時期になると子育ても終わり羽も抜け変わり栄養も充分らしく、 背のコバルトブルーも腹の橙色も鮮やかできれいになり撮り甲斐があるというもの。
カワセミはこれ一回のみだったが、その後に良いことが。
カメラを木道に置いたまま近くのトイレに行って戻る時に、 林の中を白っぽい鳥が飛び、目の前の何ともいえない良い所に止まった。 ツツドリと直感。カメラを取りに走って鳥やさん達に「ツツドリが」と伝えて取って返したが 枝には既にツツドリは無く、管理人について来た手持ちカメラマンも残念そうに 引き返した。
ツツドリが居ることが分かったので、こちらのゲットモードに切り替えて 先に見た辺りの桜の木の下で待機。それから一時間も過ぎた頃、狙った桜の木の 隣の桜の木の上に何かが飛来。双眼鏡で探すと居ました、ツツドリが。 葉隠れでホンの一部しか見えないが、腹の横縞が鮮やかで「ヤッター 当った!」の思いで証拠写真を手に入れた。
これはいけそうだと思い自転車も移動して、飲み物も自販機で買って臨戦態勢に。 眼鏡のカメラ女史が周囲で野草を眺めているようだったので「何をやっているんですか?」 と声を掛けたところ「トンボを・・何とかヤンマを。珍しいんですよ」と。こちらの女史は 管理人の意図していることを直ぐに分かってくれたようで「見れば分かるでしょう」という顔つきではなかった。
管理人は得意げに「今ツツドリを撮りましたよ」と言ってモニターに証拠写真を出して見せてやった。 わー良いですね。どこでですか?」と。「私も待ってみようかしら」と言って暫くは雑談をしながら 待っていたが、待ちくたびれて本業に戻られた。
それから「ヤブッ蚊」を気にしながら、かれこれ一時間。ツツドリ再来。勿論カメラマンは只一人。 先ほどより見やすい位置でサービスしてくれたので位置を変えたりして30枚ほど撮ったところで 飛んでしまった。二度あることは三度ということで、もう一度を期待することにした。
また同じ女史が登場。何処かの酒パックの宣伝ではないが、大きく手で丸を作って「やりました」と 合図した。「ヤー良いですね。鳥は待たないとダメですね」と至極残念そう。「明日でもあの桜の木を 狙ったらきっと」と管理人。時は4時半「お先に」と言って帰巣したが、かの女史「5時まで 粘ってみます。」と。見れたのかどうかは分からない。
ツツドリを求めて連日清瀬に出かけたが、 最寄の公園でゲット出来たとは。「灯台下暗し」というか「あまり空きを作らないようにする」 折角の自然の贈り物を、もらいそびれるところだった。ほんとに運の良い鳥見撮りだった。

なんと最寄の公園で・・ツツドリ



色が良くなったカワセミ♂


カルガモの「のび」


今日の野鳥:
ツツドリ、カワセミ、バン、ゴイサギ、カワウ、カルガモ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、ハト類