NO.753 「梅にメジロ」とアトリ ・・2015.2.12・・ |
---|
当植物園に来たのは2月3日、10日も経てばカンザクラも梅もしっかり咲いているだろうと
「梅にメジロ」のリベンジで再訪した。 正門を入ってしばらく行くとソメイヨシノの 古木が連なる広場があり10人程度のカメラマンや植物を観察する奥方の団体が目に止まった。この広場では前回珍しくコイカルが撮れ ブログにも紹介されているのでコイカル狙いのカメラマンのようだ。事実、梅林に居た時にコイカルの出場所を聞かれた。 カメラマンは分散していて今のところはコイカルの気配はなさそう。梅林に下ってみると 前回よりは咲いているが全体的な見頃は後1週間程度先の感じがした、見事な枝垂れの梅は一番遅く咲く。 そんな中で寒紅梅だけは満開、その横にあった「扇流し」と冠した白梅もほぼ満開で、この梅の周りはほのかな 甘い香りがする。目に付けていたのはこの梅の木で数年前にメジロをやった思い出があったからだ。 しばらく待つと読みどうりメジロがやってきた。甘いものには目が無いようで甘い香りに誘われてきました。 それからは隠れ場所となる隣接する常緑樹と梅の木を行ったり来たり、しばらく蜜を吸っては木に隠れ 又梅の花に舞い戻る。梅の木の内側で蜜を吸っていることがおおくなかなか撮らせてもらえず 1時間半ほど頑張ってみたが成果は掲載の程度につき梅林を引き上げた。 |
メジロ・・その1
その2
その3
その4
その5
桜広場に戻ってみると数人のカメラマンがいたので直ぐにアトリ狙いだと分かり待つことにして
隣のカメラマンに様子を聞いてみた。桜の木に洞(うろ)があり水がたまっていてアトリの水飲み場になっているとのことだった。
メジロと同じように隣の常緑樹の避難場所から出て近くにあるアキニレの小さい枯葉を食べると
喉が渇くのか決まって水飲み場にやって来る、ある時は一羽で又ある時は数羽で喉をうるおしに来ることもあり、
地面に下りて落ち実拾いをしている光景も見られた。
今日は良い情報が聞けた、ヒレンジャクがヤドリギに止まっていたと言う話だ。貴重な情報だが 枝が邪魔になり写真は撮りにくい感じがする。コイカルもレンジャクも撮れるとなると相当数のカメラマンが押し寄せるに 違いなく管理人もその一人になるかもしれない。 一週間後の梅林は、ほのかな甘い香りと見事な景色を愛でる人で賑わうだろう、 和服姿も梅林に良く似合うだろう、それに抹茶と和菓子・・・情緒たっぷりで良い雰囲気・・白昼夢だろう・・ここは樹木の研究施設だ。 |
その2
その3
その4
その5
カンザクラ
今日の野鳥: メジロ、アトリ、シロハラ、ツグミ、ムクドリ、シメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、 カラス、スズメ
|