NO.915 連写音を楽しみながら今日も乱造 ・・2016.2.9・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) 先日はハヤブサの死骸が見つかり検査の結果鳥インフルエンザに感染していたと言うし、他に白鳥等からも・・ 自然は気まぐれ・・何処から又頭をもたげるかもしれない不安が有る、モグラたたきゲームにならないことを祈るばかり。 鳥インフルのことをちょっとだけ思い浮かべながら今日も近場の公園へ。粗製乱造すると後の廃棄処分が大変なのは分かって いてもついつい撮ってしまう。同じことを何時もやってしまうことを思うと後の処分も楽しんでやっているのかなとも自問自答する、楽しめる苦労? 苦労を楽しむ?どうでもいい話だが。 今日、連写を楽しませてくれた鳥はアオサギやヒヨドリだ。ますますアオサギの数が増えて20羽、ゴイサギが7羽数えられた。 造園業者が中ノ島で木を伐採したり、木製」仕切り板や杭打ち等の手入れをしているので、作業者がボートに乗って来ると、鳥達が驚いて 一斉に飛び立つ。アオサギや、ゴイサギやコサギが混じって飛ぶ様はなかなか見応えが有った。何回かそんな光景が見られたが 写真にはうまいこと表現できなかったのは残念なり。 連日、飽きもせず飯桐とヒヨドリ撮りに執心して、費やしたのは10時間以上にもなろうが、未だにこれは良いと言う上物が撮れていない。 引きも切らずヒヨドリが赤い実を食べに飛来するので、木の上半分の実は殆ど食べられてしまった、結構大食漢で5,6粒食べて最後は葡萄の房のようにぶら下がった 一番先端の実をホバリングしたり又狙いを定めたように掠めて飛び去る。その瞬間がジャスピンでとらえられないが、ほどほどの物を選んで載せることにした。 CM達は相変わらずアトリにご執心で今日も瓢箪池のハンの木の周りに集っていた。 飯桐を食べ尽くすと次はセンダンの実にヒヨドリは群がる。 |
その2・・コサギとゴイサギのシルエット
その3・・コサギ
その4・・ゴイサギ
メタセコイヤに止まるゴイサギ2羽
メタセコイヤに止まったゴイサギ
アオサギ・・その1
その2
その3
その4
飯桐の実を食べるヒヨドリ・・その1(飯桐の実を投げる・・右上)
その2(実を浮かす)
その3
その4(咥えて飛び去る)
その5(実は口に収まったか?)
その6(ホバリングして実を取る)
ペリット(不消化物・・骨や羽毛等を丸くして吐き出す)を吐き出すカワセミ
ヒヨドリが次に狙うはセンダンの実
今日の野鳥: アトリ、シロハラ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワセミ、 アオサギ、ダイサギ、オオバン、バン、カルガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、カラス、スズメ
|