「レンジャクはもう来ない」の検証
・・2010.4.13・・
10日ヒレンジャクを数枚撮ったが、その後オオタカに襲われて逃げてしまったとか。 レンジャクは命拾いをしたか、仲間の一羽が餌食になってしまったか、兎に角死ぬほどの 恐怖を感じたに相違ない。従って好きな宿木の実があっても、もう来ることは無いだろう。 これを検証すべく11日と13日に出掛けてみたところ 予想通り、いくら好きな食べ物があっても死ぬ程の思いをすれば「あそこは怖い」が身に沁みて いるだろう。鳥も結構学習するものだ。
本日(13日)はヤドリギの辺りからオオタカが飛び出したのを見た。オオタカも「ヤドリギの辺りには 獲物がいる」と学習したのか。と言うことは「一羽のヒレンジャクが犠牲になったのか」となれば ここは良い狩場だと思ったに相違ない。
検証結果を「もう来ない」とした。昨年はヒレンジャクを4月3日、 キレンジャクは更に早く3月11日に撮っていることを考えると、時期的にも結論は 正しいようである。レンジャクが好きな ヤドリギの実の写真にリュウノヒゲの青い実をあしらってみた。だいたい実物大。
この森で既にオオルリを見かけたという話があるので探してみたが見当たらない。昨日の雨で 桜の花びらは殆ど落ちてしまったが、場所によっては真っ盛りの木もあり微風でも花びらが舞い散る。 「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」がふっと頭に浮かぶ。いよいよ緑が 濃くなっていく。
Pの森ではレンジャクの好きな竜の髭の実を探してみたが、昨年より 遥かに少ないようである。ノビタキフィールドの後、田んぼに出掛けてみたところ、一部の 田んぼには水が入りたすきの準備にはいっていた。
そんな田んぼの一部に枯れ果てた葦原がある。 夏になるとオオヨシキリの大合唱でうるさいほどの所だ。そこで何と「ホオアカ」を 田んぼでは久しぶりに「タヒバリ」をゲットした。
当地はヒバリの宝庫。杭の上で、道端で 草の中で、天空で良く囀っている。猛禽がホバリングをしながら何回か 地上めがけて急降下していたが、狩りは全て失敗した。何とか色がでるかなと思いながら、そのホバリング を激写してみたが、いずれも真っ黒のシルエットだけで撮る方も失敗に終わった。
今日の収穫はレンズ装着用マウント2例を写真に撮らせてもらったこと。一例は販売品をそのまま利用 したもの、もう一例は自ら加工して見栄え良くしたものだ。後者のようにしたいと思っているが 管理人の技量で上手くいくかどうか。
それともオシャカにするのを恐れて、そのままで使うようになるのか・・。
さっそく機材の手配をすると共に単焦点400mmのレンズも手配した。いよいよ最終の?(そう思っているのだが) 残すは最終カメラだけだが、狙いのカメラが急に値上がりしている。買ってしまった方が良いのか 待った方が良いのか悩ましい。
ヤドリギの実とリュウノヒゲの実
新芽とエナガ
葦原の横の畔に・・ホオアカ
久しぶりに見た・・タヒバリ
カワラヒワの飛び出し
今日の野鳥:
ホオアカ、オオジュリン、モズ、ノスリ、ムクドリ、バン、ヒバリ、タヒバリ、カワラヒワ、 ツグミ、シメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウ、 キジバト、スズメ、カラス