NO.625 ・・続・続・サンカノゴイ他 ・・H25.6.29・・ |
---|
青空を飛ぶサンカノゴイを撮りたいと思っていたが今日は次第に晴れるとか。
ところが今度はサンカノゴイがなかなか飛んでくれない、鳥撮りとはそんなもので
今日は鳥運が無いようだ。 鳥運が無かったと書いたが、一度は葦原の上を2回旋回して葦原に消えるサービスも見せてくれたが この時の空は曇っていた。また、一度は水田の畦から、一度は農道からの飛び出しも披露してくれた。 これでは鳥運は良いのでは? 体が見える状態での飛び出しは半押しで待っていれば何時かは撮れるが、葦原の場合は ヨシゴイに見られるように葦の茎の上部に上がって周りの様子を見ながら飛ぶので飛び出しを狙えるが、一方、 葦原のサンカノゴイは広い葦原の何処から飛び出すのか分からない。「飛んだ!」と誰かの叫びに反応して 見回す時には鳥は既に後姿で小さくなっていくばかり、これはというものを手にするのは難しい。 1日に5回程度は葦原からの飛び出しはあるが未だ飛び出しの瞬間を見たことが無い。 鳥撮りは朝が勝負と言われている。と言うのも朝目覚めれば鳥も先ずは腹ごしらとなるので 動きが活発になることは容易に想像できるし、子育ての時期なら余計活発に動く。 サンカノゴイの動きも基本的には変わりないが、意外と日中でも飛んでくれるので一日を通して楽しめる。 午後2時、3時頃にやってくるカメラマンもいるが夕方飛ぶことが多くなると目論んで来たのだろう。 今日の土手のカメラマンは15人足らずで、土手を上がってきた来た時にサンカノゴイが飛んだので 「良かったね、ラッキーだね」と言葉を交わしていたが次の飛翔を待つことなく帰っていった奥方連もいた、運が良い 人達だ、運が良ければ鳥見はこんなもの。 2時頃には湖がある東の空がすっかり晴れ、西日に照らさせて風景もすっきり見えるようになり、 距離はあるが湖面上をクロハラアジサシが飛ぶのが見え、引っ切り無しに飛んでくる飛行機の中にはパンダの 顔をした飛行機も見られたが、後で調べたらANAの飛行機だった。 今日、良かったのはヨシゴイらしいヨシゴイでマコモに両足で踏ん張る光景とこの沼が好きになったのか? 遥か北へ帰るのが面倒になったのか?留鳥と化したオオバンとその子供達の写真が撮れた。 |
典型的なヨシゴイの仕草
分かり難い・・足先で枯木をしっかりつかみ、水中の獲物を捕る瞬間
畦のサンカノゴイ
畦から飛び立つサンカノゴイ
高度を上げるサンカノゴイ
葦原上空を舞うサンカノゴイ
オオバンの親子
葦原のヨシゴイ
今日の野鳥: サンカノゴイ、ヨシゴイ、オオヨシキリ、クロハラアジサシ、ホオジロ、ムクドリ、カワウ、コサギ、アオサギ、トビ、カルガモ、ツバメ、スズメ、カラス
|