NO.873 ほんとかな〜2題 ・・2016.6.4・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) 最寄りの川(MFS)でカワセミが変な方向に飛んで行くのを何回か見ている、MFにでも飛んで行くのだろうと思っていたのだが 一人のBDから摩訶不思議な話を聞いた。これが真実なら飛んで行く方向も納得できる。 その話とは、川に隣接する畑に1.5m程度土を積み上げた所があり、どうもそこに巣穴を掘り 卵を産み子育てをしたと言うことだ。MFSの川はセメントか石で護岸工事がされていて 土の土手は全くない。話を検証すべく土が積み上げられている場所を探したがキュウリやトマトに視界は遮られ 見ることは出来なかった。隣接する竹藪の中でヒナに給餌しているらしい。 俄かには信じ難い話だが川に近いのでそういうこともありなん。 もう一つの話はカラスは賢いと言う話。 MFの公園にはツミが営巣している。卵が孵るまではあと10日から15日かかると思われる。 その巣を遠くから撮っていた人に 別のBDが曰く、レンズを巣に向けているのをカラスが見てツミの卵のありかを読んで 卵を食べてしまうのでレンズはしばらく向けない方が良いと言っていた。カラスは頭が良いということはTVや新聞等で見聞きしていたが、 そこまで見抜くとは初耳だった。この話も俄かには信じがたいが、この類の話は「ありそうな、なさそうな・・」 の感じがして話者の態度、話方等でだまされることが往々にしてあるものだ。カラスは頭が良いと言う話としてはなかなかのもの。 管理人はそれは無いだろうと思っているのだが本当のことは分からない。 またとないだろう?シーン(オスが捕ったムクドリをメスに渡したシーン)を撮りそこなったが掲載写真は今日もツミの晩餐(写真はメスが オスからもらったムクドリを食べているところ)。 美味いものを食べたのでメスは卵を温めに巣に戻って行った(メスだけが抱卵する)。 オスは抱卵しているメスの為にころ合いを見計らいながら食料を調達して来て鋭い声で鳴いて美味いものを捕って来たことを 知らせ、メスが「はい、直ぐに・・」と言ってオスが止まっている枝に飛んで行ってオスから餌を受け取り 食べ始める。安定して食べれるように食卓は割合太い木の曲がった所とか、枝別れしたような所を選んでいる。 朝から晩まで観察していれば一日何回給餌するのか分かるだろうが、餌の大きさにも寄るだろう、朝食が1羽、午後1羽 寝る前に1羽程度だろう。三食昼寝付き?どうしてどうしてメスは卵を孵そうと一生懸命、雨にも負けず風にも負けず。 |
その2(尾羽を広げる)
その3(晩餐はムクドリ?)
その4
その5
その6
今日の野鳥: ツミ、カルガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、 カラス、スズメ
|