色々と用事があり、5月26日以来の鳥見撮り、久しぶりで撮り方も忘れそう。
埼玉の森には未だフクロウも居るそうだがが葦原の主に会いに出かけた。葦原の
鳥はオオヨシキリ、コヨシキリ、オオジュリン、地域限定のコジュリン、セッカ、オオセッカ、サンカノゴイ、
・・、今日の主は「五位」の仲間の「葦五位」。ササゴイやヨシゴイ、サンカノゴイ、ミゾゴイがその昔の
位制度の「五位」と言うえらい名が付けられた由来はわからないが他の鳥とはかなり趣が違う
ことからしてそのようになったのだろう。五位の仲間で一番よく見られる鳥が「ゴイサギ」で名前を翻訳すると
「高貴なサギ」とでもなろうか、これらの鳥は全てサギ科に属す。
後の鳥はゴイサギに似ていることから「・・五位」と名付けられたに違いない。 昨年は越谷で
蓮の花とのコラボ写真を数回に渡り撮りに出かけたが今年もまた蓮の花が咲く頃が楽しみだ。
6時半には葦原が見える土手に一番乗り、一番乗りしなくても、ここに来れば必ず見られること請け合い。
2番でも、3番でも・・OK。
今年は葦原が無いのかと心配をよそに、この時期には既に2m程度に伸びて身を隠し、卵を産み、雛を育てるには
充分に繁茂してきた。そんな葦原は広大な水田の方々にあり夏鳥達の良い住みか、水田には魚類、甲殻類
両生類の蛙やイモリやヤモリ等獲物が豊富でササゴイは住みかと水田を低空飛行で行ったり来たり。
とは言うもののそんなに頻繁に葦の上に顔を出し足り、飛んだりするわけでもない。時間帯にもよるが
飽きない程度には出てくれるので「撮り」が引きつられることになる。
朝が早かったし、多少の用事もあったので1時頃には帰巣しようかと思っていたが、更なるチャンスを
と願っている内についつい遅くなり締めたのは4時。今日の土手は結構盛況で、車が13台。相乗りはないようで
カメラマンも13人程度。13番でもカメラと腕で撮った写真は一番だったかも。もうちょっと近くから撮れればいいのだが。
成果はそれほどでも無いが、そよ風になびく稲が作る造形も楽しみながらの久しぶりの鳥見撮りに大満足。
やっぱり「鳥見撮り」はいいなー!(*^_^*)。止められないね。
|
カヤの草につかまるヨシゴイ
畦で獲物探しをするヨシゴイ・・その1
その2
葦原を舞うヨシゴイ
水田の上を飛ぶヨシゴイ
何故か?葦の茎を咥えて
カヤの草の上でバトルする2羽
葦原の上を飛ぶ2羽
鳥見撮りフィールドはこんなところ・・方々に葦原
水田の畦にはシロツメ草やハルジオンなどの花がいっぱい
今日の野鳥: ヨシゴイ、キジ、ムクドリ、ヒバリ、オオヨシキリ、コヨシキリ、
カルガモ、
、スズメ、カラス(ハシボソガラス)
|