NO.918 今シーズン初のルリビタキ・・他色々 ・・2016.12.17,18・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園) (早めに鳴いてもらいました・・ルリビタキ) 好天に恵まれたので尻に鞭打って埼玉の公園へ出掛けた。、自動車で出掛ける折には 機材はいくらでも載せられるので3,4本のレンズや三脚も2台積んで どんな対応も出来るように準備している。それでも、フィールドに着くと、何かと便利に使える 手持ちのスタビライザー付きレンズを使うようになってしまう。手持ちにするか、三脚を使うのが良いか、それぞれ一長一短が有る。 昨日は田圃と水路の鳥、今日は初めから公園の鳥を狙うことにした。生き物は全て水が無ければ生きていけない。 鳥もしかりで、水があれば必ず何時かはやって来る。広い公園では一度雨が降ると方々に水溜りが出来て、そこが鳥達の水飲み場になり、 それは地上に限らず樹上にも出来る(洞に溜まった水)。 野鳥は警戒心が強いのでオープンな水場は敬遠されがち、 木に囲まれた天敵(人?)に見つからないような水場を利用することが多い。 今日、野鳥がやって来た水場はそんな所だけに撮影する場所も限られる。多い時には30人程度居ただろう。 一番多く水場に来たのはアオジ、次いでアトリ、オオアカハラ、1時間に一度程度ウソもやって来た、珍しいことにガビチョウも3羽やってきて 楽しませてくれた。 ガビチョウは「籠抜け鳥」と言われているが、そう言われてから何十年も経ち本邦でも野鳥の称号をもらっても良いのではなかろうか。 元を正せば全ての鳥は野鳥だったはずで、人が関わりだして色々のことを言うようになってきた。 青い鳥探しも本日のテーマだったので、林の中の小道を進んだところ数人のCMが居るのが見えた。 聞いてみたところ「ルリビタキ」とのこと。ナイロンシートを敷いてどっかり座り待つこと30分、林の奥に鳥が飛んだのがかすかに 見えた。 皆、固唾を飲んでその時を待った、風も無く、話声も無くシーンとしている空気感は何か異様な物を感じた。 ついに、その時はやって来た、瑠璃色の青い鳥ルリビタキのオス、色の感じからして未だ若いようだ。 撮り終えて水場に戻り周辺を何気なく眺めていた時に ルリのメスが出没した。皆は水場の鳥に集中していたので撮ったのは管理人だけだった。帰巣して、葉っぱだらけになっていた庭の水入れを綺麗にしてやった。 本日の成果のルリやオオアカハラに加え、昨日撮ったジョウビタキやチョウゲンボウ等もいれて掲載する。 |
その2
その3
ルリビタキ・・その1(オス)
その2
その3
その4(メス)
その5
白縁のメガネを掛けたガビチョウ2羽
ジョウビタキのオス
何かを見つけたチョウゲンボウ
フィールドから見えた雪の富士山
今日の野鳥: ルリビタキ、ウソ、アトリ、トラツグミ、アオジ、ウグイス、アカハラ、シロハラ、メジロ、シジュウカラ、コゲラ、 モズ、ヒヨドリ、キジバト、アオサギ、 カラス、スズメ
|