最寄の公園の「野鳥の来る林」には石で作られた水場があり、樋から流れ出る水で
いつも潤されている。そんな水場は鳥屋さんが巡回するルートにもなっていて、最近の話では
キビタキも来たとか。 フェンス越しの林の中にあるだけに暗くてシャッタースピードが
上がらないのが難点。
今日は先着1名。「何か出ましたか?」と「シジュウカラだけです」とのこと。並べてカメラを
セットして鳥待ちの間雑談していたが、藪蚊の来襲に辟易していつもの駐輪場に移動した。
見ればカワセミ池の隣の湿地に向けてカメラを構えている人二人。
「タシギ」だろうか?と行ってみると、しきりに嘴を湿地に差し込んでは餌探しに
余念が無いタシギが。
この湿地では昨年の一月の雪が降った次の日に雪を背景にタシギを撮った思い出がある。
その時の個体なのか、それとも「子」なのかは分かる由もない。カメラを並べて柵越しに
撮影したが、白けた写真ばかり。カメラのセット状態をチェックすると暗い水場を狙っていた
セットのままだったことに気がつき修正した。その後は色合いも正常になり、タシギのひょうきんな
(^J^)を鑑賞しながら撮影を楽しんだ。
永いこと居つくような予感がしたので、別物探しに公園をうろうろ。ツツドリフィールド
で「ツツドリよもう一度」と念じながら待つほどに、何やら飛翔が賑やかに、見れば3種混合
「シジュウカラ、エナガ、コゲラ」。
コゲラは割合太い枝から枝へと飛び移ると言うより、鋭い爪でへばり付く
という感じで枝を登って行く。エナガは体の3倍もありそうな長い尾を引提げてすばやく
ひらりひらりと忙しい。 ここでは気持ちもカメラもエナガに絞ってみたが、5分ほどの間に
シャッターを切ったのはほんの3回。その内写っていたのは一枚だけでしかも後姿。
なさけなや、なさけなや。 タシギを眺めながら待機していると「チリチリ・・」の囀りあり。
青い実がなり始めたセンダンの木の中から聞こえているようだ。永い上演の第2幕が始まった。
タシギも撮り飽きたのか
直ぐに4,5人のカメラマンがエナガを求めてセンダンの木を取り囲んだが、右往左往するばかりで
あまりシャッターは切れていない模様。管理人はと言えば、近くのこちらも未だ青い紅葉の木に
飛び移ったエナガを狙った。一羽だけくたびれたのか、枝に座り込んでいたエナガを
カメラに収めたが10秒も経たないうちに元気に動き出した。 その間、
老夫婦が通りすがりに「何かいるんですか?」と。「あの枝に腹が白い鳥がいます。エナガですが」
なかなか見つけられないようだったが、奥方が「見えた、いたいた。」と。
旦那さんに教えてやってやっと分かったようで「かわいいですね」と。
管理人はすかさずカメラのモニター写真を拡大して見せてあげた。「ありがとうございます。」と
感謝されて「一日一膳」が出来たと良い気分。
群れはその辺りをあちこち移動して永いこと
サービスしてくれたが、動きの早さについていけず諦めた鳥屋さん、追ったがシャッターを
切らせてもらえていない鳥屋等。 当の管理人は何とかシャッターを切らせてもらえたが
出来栄えは必ずしも良い物ではない、頭の中を空っぽにしてエナガへの
集中を大いに楽しんだ。この分だとタシギもエナガも当分の間楽しめそうで最寄の公園への
出番が多くなりそうな気配である。
良い所に止まったエナガだが・・逆光

一年ぶりのタシギ

コゲラも群れて

今日の野鳥: タシギ、エナガ、コゲラ、カワウ、カルガモ、シジュウカラ、ヒヨドリ、カラス、スズメ、ハト類
|