3月2日以来の「秋が瀬」
・・2007.3.27・・
色の良いキレンにするか、カワセミの上物にするかだったがどちらでもなく 市場の様子をちょっと覗いて3月2日ぶりに秋が瀬へ出かけた。
先ずは田圃の様子を覗いてみるとほとんどが荒く耕されていて耕運機も2台 入り掘り返される土の中にいる美味いものを逃すまいとカラス軍団が後について行進。
カラスは集団で猛禽も追い回すが、今日は田圃の中でカラス連がキジにちょっかいを 出しキジもしっかり応戦している頼もしくもある珍しい光景を目にした。バトルが永いこと続き 多勢に無勢キジも精神的にも肉体的にも相当疲れたとみえて 雑草花が綺麗な所に隠れて一休み。
その他、出物はヒバリ、 タシギだったが田圃と保護色につき両者とも足元からバイバイ されてしまい場所を森に変えた。
今年もまた田圃に水が入り田植えの時期が楽しみである。
一触即発・・カラスと応戦するキジ♂


戦い終わって隠れながら一休み


隠れ家から出て「すたこらさっさ」と逃げるキジ
久しぶりの公園はちょっと観ないうちにすっかり様変わりで 遠方から全体的には黄土色だった森が赤みを帯びた色に。近くでは若葉が目立ち始めていた。 レンジャク畑ではヤドリギの中に「未だいたよ!」 と新情報を流そうと探してみたものの居るわけも無く可憐な花をカメラに収めた。
これからは「・・・鳥と桜」を狙った写真が多くなるような気がするが、ここの桜も2〜3部咲き、 週末には満開を愛でる家族連れでおお賑わいになることだろう。 森では嘘だろうといいたいが、ホントにウソの群れを一瞬見かけた他はカケスのだみ声ばかり。
日に日に若葉が多くなり鳥見も難しくなると共に鳥見の端境期に突入する。
先日コスタリカの野鳥撮影ツアーという記事が載っていて我が支配人が「行ってきたら」 なんて恐ろしいことをのたまった。有難いお言葉でちょっとばかり食指が動いたがマダマダ未熟者につき 国内練習、練習!


今日の野鳥:
キジ、シロハラ、ツグミ、シメ、アオジ、モズ、ヒヨドリ、 ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ハクセキレイ、 スズメ、カラス、コガモ、ホオジロ、ジョウビタキ、ヒバリ、オオジュリン、タシギ