(浜辺の小石と潮騒をバックに)
前回大磯に出掛けたのは6月27日、その後400mmの望遠レンズを購入したので
試写に出掛けたいと思いつつ天候の具合やら所用でいけなかったが
アオバトが眺められる時期も終わりに近いので出掛けることに。
空には星がまたたき良い天気、風が少しほしいなーと欲張ったことを考えつつ
4時過ぎに出発して東名経由6時現地着。既に日も上がっていて浜にはアオバト狙いの先着カメラマンが
10人ほど。 光線が良い感じになりそうな
東側のテトラポット横に陣取った。アオバトは次々に岩場に降り立ちカメラも休む暇が無い。
時刻が進むにつれて飛来回数も次第に少なくなると共に光線の具合も悪くなる。
撮影は10時ころまでが勝負である。飛来回数が少なくなった頃、頭上できれいな声が、声の主は
電柱のイソヒヨドリだった。
「風がもう少しほしいなー」と出掛けてきたが、風はそよ風ながら
岩に砕ける波しぶきは結構高く、過ぎ去った台風の余波だろうと思わせた。狙いは
色々の光景があるが,一番は波しぶきに追いやられ飛び立つ、題して「砕ける波とアオバト」だろう。
満潮の時期と重なったようでアオバトが降り立つ岩場は一番遠いところで、これではもう少し
長いのがほしいところ。海から顔を出している岩場が少ないからか別の理由からか
分からないが、いつもいた「鵜」や「白鷺」等が見当たらない。隣の漁港にも行き
一時頃に浜に戻ってきた時には、浜に近い岩場も顔を出していたが鳥は見当たらなかった。
たまに「クロサギ」も居ることがあるらしい。前々回はキアシシギやカワセミも拝ませて
もらったが。今日の鳥やさんは入れ替わり立ち替わりで30人程度は居たであろうか。
時期を通して必ず見られるので超人気スポットである。1時半には246号線で帰巣した。
次は干潮の頃を狙って。
海水を飲みに飛来したアオバト

波しぶきに追いやられるアオバト
アオバト・・朝方よく飛来します
山へ帰るアオバト
今日の野鳥: アオバト、イソヒヨドリ、トビ、カモメ、ウミネコ、
スズメ、カラス
|