鳥蝶や花やと楽しみました
・・2006.10.4・・
大腸内視鏡検査もポリープもなく事なきを得たのと、明日からまた天気が崩れそうなので曇の天気を押して近場に出かけたところ 池にはカメラマンは誰も見当たらずいやな予感。
何処かに良い出物があったのだろうと 「それも良し」なんて本人を慰めた。それでも今日の撮影対象の一つ「コスモス」が見事に 咲いているのが遠望できたので「よしきた!」と。早速池の周りも注意しながら コスモス畑に向かっていた時に「コツ、コツ、・・・」のドラミングの音。 木木の中を探すと居ました。割合近くにコゲラが。距離は良し、光線の感じも良く、 しめたとばかりコゲラの動きを追いながら慎重にカメラのセットを色々変え 撮影を楽しんだ。
キツツキ類の嘴は大分硬いのだろう。簡単に木に穴を開け中にいる幼虫を 見つけ出す。幼虫がいそうなポイントが分かる「感」を生まれながらに 天から授かっているのだろう。
20060623 撮り過ぎたのでレビューをしながらピンボケやらダブり物やら構図の悪いものなどを消去して 「出だし良し!」と思いながらコスモス畑へ。コスモスを絢爛豪華と表現するより、 簡単に「満開」と言った方が似合っているような。
雑然と咲いているようであるが見事な花の絨毯。 飽かず撮り続け「そうだ俺も一枚撮ろう」と顔を鏡で見て色々ポーズをとるごとく 何カットかを撮ったのでさて次はどうしたものか?と思ってコスモスを眺めながら ポケットしていたところに救いの神現る。

「今日は向うの林だよ!」と自転車のO氏。近寄って話を聞くとキビタキ、ヤマガラ・・が結構居るよ とのことで三脚をたたんで「すたこらさっさ」と指定の林へ。 見慣れた顔が三人。
「この辺りだよ」とO氏曰く。目耳につくのはヒヨドリの甲高い声ばかり。 それでも慣れてくるとシジュウカラが結構飛び回っていた。
「今日はヤマガラで遊びますよ」と 言うと「そんなとこだね」と。撮影の合間には大砲を構えていたS氏と名刺交換して鳥撮り談義 を楽しんだ。 その中で「エナガの良いのが欲しいけどなかなか」と言ったら、ここで撮れるよとのこと。
ヤマガラがエゴの実を咥え地面に下りて両足で押さえつけながら食べる仕草も 可愛らしいものである。エゴの実の果皮にはサポニンがあり、これは洗濯石鹸の代わりになると か。次回は「エゴの実とヤマガラ」の写真と、ちょっと邪道だがヒマワリの種でも持参して「手のひらの ヤマガラ」も狙ってみたいが、それまでエゴの実が残っているやら。食い尽くされているやも。
そうこうしている内に、S氏が「エナガ、エナガだよ!」の声に一斉にカメラの向きを変えて シャッター音炸裂。S氏の物は正に機関銃そのもの、一秒間に10枚連写。
方や管理人のカメラは 「カシャ、カシャ、カシャ」とゆっくりしたもの。秒5枚くらいは欲しいとことろ。
群れにはシジュウカラも混じり動きも激しいので鳥の動きに合わせて右往左往するばかりで 数カットしか物に出来なかったが今までのものよりは増しなものを手にした。尾をピンと上げ 愛くるしいエナガ(柄長)を。

木の枝や葉っぱの具合を考えカメラを据えてむやみに動かさないのがコツでもあることを ついつい忘れて追いかけてしまう。そのまま逃げて行ってしまう心配もあって。 その後は鳥の出も悪く挨拶をして元の池のほうにコスモスと何かしらのチャンスを求めて。
これが大当たりで「コサメビタキ」をゲット。勿論カメラマンは只一人。撮り放題と書きたいところだが ヒタキもそうはさせてくれず暗くなってきたので帰巣することに。明日は雨、明後日には エナガとコサメそれからヤマガラも・・・。
今日の野鳥:
ホオジロ、オナガ、スズメ,カラス、ヒヨドリ、シジュウカラ、カルガモ 、マガモ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、コサメビタキ

写真は左上から:満開のコスモス畑、おめ目パッチリコゲラ、お尻ピンとエナガ、お目目クリット・トンボをキャッチした コサメビタキ