NO.693
通えば何かが
・・2014.4.25・・
新しいカメラ70Dと400mmズームレンズを使い慣れておこうと近くの公園へ 日参しているというのも、月末からの雷鳥撮りに持参することにしているからだ。
巷のブログでは夏鳥が入りだした情報もあるのでキビタキやオオルリ等にも期待しながら。 これらのきれいな鳥は未だお目にかかれないが、毎日足を運べば何かがあるもので 連日「キョ・キョ・・」とアオゲラに、 巣は見つけられないが子育て中だろうか幹の朽ちたようなところで 幼虫探しに余念が無い。
今日はサプライズがあった。今日もまたサギの魚捕りの更なる上物を撮ろうと待機していた ところにに「アマサギがいるよ」と顔見知りの人が教えてくれた「船着場のところだよ」と、 直ぐ話にのった。昔はアマサギは埼玉の水田地帯で見たものだが、このところ何年も 見ていなかっただけに喜びもひとしお。
今朝7時半頃飛んできたそうで、迷い込んだ?のだろうか。
居るには居たが、伸びてきた葉に隠れてしまい上半身が見える程度、それでも あめ色サギを懐かしく眺めカメラに収めた。
公園管理員のボートが見えたのでアマサギに更に近づくと飛び立つのではと想像し、うまくすると舞いが撮れる のではと思いつつちょっとポイントを離れたすきに、想定した通りになったそうでアマサギは天高く舞い上がり 消えていったそうだ。これで何年も当公園で見ることは無いだろう、または明日も見られるかも、自然のことだから。
アオゲラ・・その1

その2・・幹の中の幼虫を絡め捕る

その3

その4・・光陰が作るアオサギ亜種

アマサギ・・その1

その2

最近載せた写真と似たようなものだが、今回もサギの魚捕りやバン、カイツブリの親子の 様子を載せてみた。
バンとカイツブリは目、種がことなるが、 産毛に包まった雛達、取分け生まれたては色は違えど顔、形が似て、これは猿の生まれたてによーく似ていると 思っているし、頭の上に毛が無いのも共通点だ。バンやカイツブリの巣はよく見かける、カルガモの巣は見たことが無いが 来月にはカルガモの親子の写真が新聞にのるのではなかろうか、この時期の定番となっている。
池には一つがいのキンクロハジロが未だ残っているが、帰る(行く)ところを忘れてしまったのか、 住みやすいので居残るつもりなのか。
いよいよ雷鳥撮り遠征が近づいてきたが天気が悪いほうにずれているのが気になるところ。
バンの親子

親の後を追うバンの雛達

バン親子

ブルーギルをゲットしたアオサギ

横取りされないように対岸の木の下へ

今日の野鳥:
ダイサギ、アオサギ、カワセミ、シジュウカラ、エナガ、ヒヨドリ、ツグミ、 バン、カイツブリ、マガモ、カワウ、カラス、スズメ