エナガの子が並んだとか
・・2008.5.9・・
エナガのヒナが落ちてからの様子は聞いていない。多分無事に木の上に 登って隠れカラスや猫の餌食にならずにすんだのだろう。それから数日して エナガの子が8羽、10羽と別々の木に並んだとか。 日が経っているのでエナガの「オシクラマンジュウ」は見られないだろうがダメもとで もと思いつつ出かけてみた。
恒例により先ずは水飲み場から初めて、柿木フィールド、史跡公園へと移動してみたが聞こえて 来るのはヒヨドリばかりでカメラマンに合うことも無い。 各フィールドは新緑を抜け緑が一段と濃く葉も茂り何となく狭く感じられた。
各種の花で 彩られていた史跡公園も今は花の面影もほとんど無く、紫色の露草だけが こっそりと咲き「そろそろ梅雨ですよ」と告げているようである。

中ノ島の樹上で舞を披露するカワウ
止む無くカワセミフィールドへ行ってみると木道のポイントは今日も賑わっている 。ポイントの対岸を通って池を巡ってみることに。
池の畔には方々に紫色のカキツバタが咲きそれが水面に映って屏風に画いた 日本画そのものの風情。これを狙うカメラマンや携帯写真家も。思いがけず素晴らしい ものを見たようで早速メールに写真を添付して親しい人に送った人も「今、ここでーす」 なんて。
杜若に勝るとも劣らない美人が送ったかどうか?
こんなことを書いている内にふっと美人を現す言葉が浮かんできた。「クレオパトラか楊貴妃か」 「いずれ菖蒲か杜若」「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 今時そんな・・・。
何時もの樹上にカワウが2羽。夏には樹上のカワウは 暑さを凌ぐために口を開け、羽をバタつかせて涼をとっているが、今日はたまたま 羽を広げこの後直ぐに何処へともなく飛び去った。
そうそう、カルガモ以外のカモが全く居なくなっていた。今頃は既に北海道 で羽を休めながら栄養を補給して更に北への旅立ちに備えていることだろう。

3羽のカワセミ(親1、子2)
「キー、キー」 のカワセミの声の行く先を探すと 強運なことに中ノ島に3羽のカワセミを発見。2羽いるのは見たことがあるが3羽は初めて。 「今更」なんていわれそうだがホントの話。鳥界は今が子育ての時期。 過日の7日には埼玉の公園で青虫を咥えた鳥3種を撮ったが、カワセミは池の魚か エビが主食。

魚を頭の方から子に与えているが・・簡単には
親が子に与えようと枝の上で実演をして見せてくれたが、それによると 親は簡単には子に餌を与えていないようで、なにか教育じみたことをして 成長を促しているらしい。この後、咥えさせた魚を親が取り上げて飛んでいった。 自分で食べてしまったかどうか?親の教え「魚は美味いということを教えつつ、 少し腹を空かさせて自ら魚を捕るように仕向ける」当らずとも遠からず。

杜若(カキツバタ) 「いずれ菖蒲か杜若」
エナガの「オシクラマンジュウ」には出会えずで来年に持ち越しか。 来る一週間は天気が悪そう。
軽井沢、奥日光の萌えに囀る鳥が気にかかるところである。