当フィールドでの新鳥
・・2009.6.9・・
晴れると鳥見撮りに出かけるようにしているが、晴れても運悪く?もう一つの遊びの予定と かち合い撮りが出来ない日もある。このところ近場には三日に一度は出かけているものの ULに値する鳥撮りが出来ないのでついつい行状記の更新が滞りがちになる。
鳥撮りが出来ない時を埋める為に花や昆虫や風景用として初めての一眼レフ を手に入れた。結構ハードな鳥見撮りが出来なくなるであろう将来を考えて「花と蝶」用 と銘打って鳥用のコンデジと一緒に持ち歩き始めた。鳥撮の合間に遊んでみると 花と蝶もなかなか面白い。
そんなに日も経っていないが早くも マクロレンズが欲しくなった。一眼レフを手にした人が落ち易い所が「レンズ沼」 と一眼レフファンの間では言われているようだ。「沼」:それは足を抜こうともがけばもがくほど 足は沼に深くはまり込んで仕舞いには命まで落とす?と言う程の恐ろしいところらしい。
管理人も既に三個のレンズを使っている。マクロや望遠や、もっと明るい物がほしいとか 「沼」の恐ろしさが分かるような気がする。先日は仲間から「400mmがあるから 着けてみたら」とそそのかされたので丁重にお断りした。ほんとのところは・・・。 一眼レフの使用感を一言と:「コンデジの(遅い)ことに起因するストレスを 解消してくれるのはありがたいが、白から黒へのグラデーションについては 肉眼のようにはいかない。カメラの永遠のテーマか?」(*^。^*)
話を戻そう。何時ものように水田地帯A、Bと回ってみたが撮れたのはアオサギのみ。 水田とアオサギではちょっと物足らないので畦に咲くハルシオンを入れてみた。 今を盛りと咲く白や紫がかったハルシオンに止まる蝶もなかなか見ごたえがする もの。こちらは一眼レフで遊んでみた。
三箇所目の水田地帯でようやくカメラマンを一人発見。よく見かける鳥やさんだが名前は 存じ上げない。ヨシゴイも暑いのかなかなか顔を見せない。管理人を可哀想に 思ったのか「向うで皆コヨシキリをやってるよ」と話掛けてくれた。「え!コヨシキリ?」 「あれはバンでしょう?」 と言うと「バンのその向う」と。坂に止めてあった車の影で見えなかった。 居ましたいました、更に遠くにカメラの一群が。 「コヨシキリとは珍しいですね。此処では初めて聞きますね」と言い残して坂を下って行った。 カメラ群の前の葦原ではオオヨシキリが何羽も枯れた葦にしがみついて シャガレ声で大声をあげていた。待つほどに葦の青葉からひょっと飛び出しては 直ぐに引っ込んでいる鳥がコヨシキリということが分かった。
そうこうしている内には枯れた葦に飛び移ってお披露目をしてくれた。 一見セッカでは?と思わせるほど大きさや色合いが似ている。オオヨシキリとセッカをタシテ 二で割ったような感じか?何とも言いようがない表現かも知れない。咽から腹の白さは良 く似ているが背から羽に掛けてセッカは黒い縦筋文様があるところが大きく違うところだ。 全体にコヨシキリは色が黄土色でも淡い色をしている。いずれもオオヨシキリと違って 可愛い顔をしている。
風もなく蒸し暑いのでヨシゴイもなかなか出てきてくれないが、一度だけ 水田に入り水浴びと餌探しをしてくれた。水田の縁で伸びをした時には首の文様が鮮やかで 全体が軟らかい毛で覆われているように見えて鳥というよりも高価なカバンにでもなりそうな 動物に似ている感じがする。
ヒバリもよく囀り一度は写真のポールに止まってくれて空に響けよとばかり 大声で歌ってくれていたので撮ることに集中してしまい、気がついてデジ録を取りに 行った時には既に姿はなく見事な歌声が録れずじまいとなった。
今日はそよ風も吹かずどんよりと蒸し暑いので 蝶も花の蜜を吸うよりも水が欲しいらしく農道の湿った所に降り立ち 何時もは蜜を吸うヒゲ?で水を吸っていた。暑い暑い、管理人も手拭で汗を拭きながら 魔法瓶の冷たい水を咽に流し込んだ。今日は黄門様のTVがあるが、戸外での昔の 涼のとり方は?注して変わった点は無いような気がするがどんなものだろうか。
当地では初・・コヨシキリ

葦原から出てきたヨシゴイ

空に響けよ我が美声・・ヒバリ

蒸し暑いので水を求めて・・アゲハチョウ


今日の野鳥:
ヨシゴイ、コヨシキリ、オオヨシキリ、セッカ、キジ、バン、ヒバリ、 アオサギ、ムクドリ、スズメ、カラス