初めてのフィールド
・・2009.2.12・・
このところ鳥仲間の話題はイカルのようだ、ということは他にこれと言う鳥が 居ないと言う証でもある。イカルは最寄の公園でも飽きるほど撮らせてもらったが、 もう少し遠い公園では150羽くらいの群れが連日カメラマンやウォッチャーを楽しませて いるとか。
今日は新車の一ヶ月目の点検があったのでついでに 上物のイカルのおこぼれを頂戴しようとK公園まで足をのばした。初めてのフィールド なんて言うと「え!何故?どうして?」と言われそうだがこれホント。 更に近い公園での「光が丘」にも未だ行ったことはない。 第二駐車場が分からず うろうろして何とか辿り着けたが、さて何処に行っていいものやらはたと迷ったが・・例によって カメラマンの群れが何処かに・・これを頼りに公園の奥へと行ってみたが見当たらない。 犬と散歩するご婦人に「カメラマンをいっぱい見かけませんでしたか?」 指差しながら「向うにいっぱい居ましたよ。」と。
更に進むとちらほらカメラマンが見え出した。居るわ居るわその数40人くらいも。 人の常、美味いものが有ると聞くと食べに行き、ダイアモンド冨士が出るとなると 遠くからでも、良い鳥(今回の場合は群れの数) もカメラマンやウォッチャーを引き付ける魔力を秘めている。それでも今回のイカル騒動は 「オガワコマドリ」のケースにはとても及ばないようである。
実をあさるイカルの群れ

落ち葉の下にあるらしい実をしきりにあさっていたイカルは150羽程度。時に何かに驚いたように 近くの木に舞い上がり、直ぐに又枯葉の上に。鳴声でも無さそうだが何とも言えない音が している。どうもあの頑丈な黄色い嘴で実を砕いて食べている音らしい。嘴の 根本に目があるが、顔の辺りが黒いのでなかなか目が出ない。その目はエンジ色で シメの目にも良く似ている。アトリ科の鳥特有なものかもしれない。イカルの群れは 遠くに飛び去ることは無く少し離れた広場で餌をあさったり、また元の場所に戻ってみたり 、公園の歩道近くに居る時は人が通ると一斉に木の上に退散し直ぐに舞い戻る。 その飛翔の瞬間を狙うのだがピンが合わなかったり、シャッターSが遅くて このカメラでは難しい。

イカルの群れ
この群れに「コイカル」が居るようで鳥仲間にも教えてもらったが1〜2羽程度らしく なかなか見当たらなかったが、何かに驚いて近くの枝に止まったのが「コイルカ」 で、これはラッキー!
殆んどのカメラマンがイカルはもうケッコウでコイルカに狙いを絞っていたらしい。

亜種ではあるが1種増の願いをかなえてくれたコイカル
同じようなイカルの写真ばかりで・・もういいでしょう・・次には信頼の置ける二人の鳥やさん に引かれて「トラツグミ」参りに出かけた。ツグミは方々で見かけるが、こちらはツグミでも上物で 希少価値?の鶫である。しばらくして三人三様でそれぞれの狙いの方向に散っていった。 管理人はものに出来なかったが仲間はどうだっただろう。 ブログに載っていないところをみると成果は無かったと読んだ。その他よく見かけたのは シメ。これもスズメ目のアトリ科。
今日は久しぶりに我家の取締役も鳥を楽しんだのではなかろうかと自己満足の 一種増えた結構な鳥見撮りでした。


今日の野鳥:
イカル、コイカル、シメ、シロハラ、カシラダカ、アオジ、モズ、ツグミ、ムクドリ、 シジュウカラ、ヒヨドリ、キジバト、カワラヒワ、 、スズメ、カラス