NO.623
楽しからずや「サンカノゴイ(山家五位)」
・・H25.6.18・・
サンカノゴイを初めて見撮りしたのは「東京港野鳥公園」だった。蒲田に用事があったので ついでに寄ってみたところ幸運に恵まれたと言うわけ。
撮れた写真に飽き足らず 翌々日にも出かけてみたが既にいなくなっていた、勝手に印旛沼へでも移動したのだろうと 想像していた。
台風が来ているし、長いこと天候不順が続くらしいので予報は曇りながら北印旛沼を目指した。 6時10分スタートして8時10分現地着で、丁度2時間かかった。
白い欄干がある土手にはカメラマンが1人だけ、挨拶がてら様子を聞いてみると水田に一羽、 沼の岸辺一面に生えたヨシとマコモ原(以下:葦原)の中に一羽いるとのことだった。500mmと一眼レフとの組み合わせを2セット 持っていて毎日サンカノゴイの番をしているらしく随分日焼けしていた。 葦原の方向が東向きで光線的には逆光、餌場の水田の方が順光で見易い。双眼鏡で 探初めて間もなく緑一色の水田の中に茶色がうごめくのが見えた、サンカノゴイだ! 200mもあろうか、豆粒のようにしか写らないがそれでもカメラに収めた。葦原ではオオヨシキリが泣き叫び、 「ホーホー・・」の声も聞こえ時々声の主のヨシゴイの飛翔も見られた。
サンカノゴイの繁殖も既に始まっているのか?行動観察をしているとうーんどうなんだろう? ヒナが餌を強請るようになればもっと頻繁に住みかの葦原と餌場の水田を行き来するはずだが・・。 4,5回は行き来してくれたが、いずれも気が付くのが遅い。「後ろから・・」とか「左から飛んだ」と教えて もらえるがカメラワークが追いつかないことが多い。葦原のあそこに入ったのでと待ち構えていても 待ちくたびれて緊張が途切れる、そんな時にサンカノゴイは飛び出す。飛翔の速さはサギ科だけにコサギや、ダイサギ等 と変わりは無いくらいのものだが気が付いた時は間に合わない。 横から「馬鹿話をしてちゃーだめだなー」と言いながら椅子に座っている余裕の人も。 既に撮り飽きたのかもしれない。
眺めているうちにサンカノゴイの行動パターンが次第に分かってきた、そんなことで 掲載程度の写真は撮れたが条件の良い時にもう少し上物を手にしたい。滅多に見ることは無いという 幼鳥が現れるのは今月末から7月中旬だろうか。 土手のカメラマンはピークで10人程度、土手下の道路脇に止めた我車の横の車も「練馬」、練馬からよくぞきたものだ 思っていたところ鳥撮り仲間だった。こんな環境はウシガエルも大好き(大合唱の録音)。
稲原のサンカノゴイ・・白いのは畦に咲くハルジオン

サンカノゴイ・・その2

その3

その4

その5

その6

2羽の葦五位

オオヨシキリ

サンカノゴイ、ヨシゴイやオオヨシキリの住みかはこんな環境


今日の野鳥:
サンカノゴイ、ヨシゴイ、コアジサシ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オオヨシキリ、ツバメ、カワウ、スズメ、カラス