NO.864
アカガシラサギ他
・・2016.5.13・・
このところ埼玉の水田鳥情報が伝わって来るので管理人もおすそ分けにあずかろうと 出掛けてみた。先ずは昔デジカメで撮ったことのある気に入っていた風景写真を一眼レフカメラで撮り直した。
富士山が見える土手に上がってみると幾分霞んでいる感じもあるが遥かに見える 富士山はいつみても素晴らしい。次の水田に移動して土手に上がって見ると水田の道路脇に10台以上もの車が止まっていた。 これは只事ではないと思ったが人が見当たらない。そんな分けはないと思っている時にフィールドで良く会う奥方が自動車で やって来た。「あそこにいますよ」と言う方向を見るとBDの一群が見えたので道路に下って畔道を急ぎ合流した。 遠くの葦原の手前の畔に見えたのはアカガシラサギ。10年以上も前に水元公園で樹上のそれを撮ったのが初めてで 今回は3回目となる。アカガシラサギは葦原と水田の境辺りに居ることが多くその距離も50m離れているため大きく トリミングして載せている。飛ぶ時は殆ど白く見えるためシラサギかと思うこともしばしばだが「飛んだ」の声を頼りに 連写した。
田植えが終わった水田で餌捕りをするのはダイサギ、チュウサギ、コサギ等、証拠写真程度ながら久しぶりに アマサギも見撮りした。
畔を何人かで鳥探しをしていた時に忍者風体のBDが通りかかりアカガシラサギの動静を教えてくれたが氏は女忍者だった。 頭の上から足まで黒ずくめでパンツの下も忍者風に紐でしばってあった。鳥見撮りが好きで仕方がないが、紫外線が怖いので そんな格好をしているのだろうと読んだが、いっそのこと忍者風体がおシャレだと思ったに違いない。
今日は全国的に良い天気の予報通りで日陰の無い水田は暑い暑い、今シーズン初めて熱中症が頭をよぎりそれなりの対策を しながら鳥撮りを楽しんだ。
水田に響き渡る鳴き声の主はオオヨシキリ。方々の葦原から何とも暑苦しい鳴き声が聞こえてくる「ギョ・ギョ・ギョ・・ギョシ・ギョシ・・」 実にけたたましい鳴声だ。葦原のオオヨシキリの鳴く姿と声が葦原にはつきもので素晴らしい風情だ。絞り出すようにケーン、ケーン・・と鳴く キジの声からはホロ打ちが目に浮かび、ヒバリも天高くピーチク・パーチクと鳴き始め、セッカも土手の上を行きつ戻りつ 独特の声で鳴いて魅せる。いずれもこの時期には欠かせないものだ。
上空には音なしのチョウゲンボウのホバリングの雄姿も見られた。
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園)
富士山遠望(水田の先は荒川の河川敷ゴルフ場)

アカガシラサギ・・その1

その2

その3

その4

その5

オオヨシキリ

キジ・・その1

その2(ホロ打ち)

チョウゲンボウ

ヒバリの舞

今日の野鳥:
オオヨシキリ、アカガシラサギ、コチドリ、キジ、チョウゲンボウ、ヒバリ、セッカ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ムクドリ、 カワラヒワ、カルガモ、カラス、スズメ