今シーズン初・・アマサギ
・・2008.5.18・・
今日はまずまずの天気、明日からは台風の余波が出てくるとか。 何時ものルートで今シーズン初の水田フィールドへ。
先日仲間からアマサギ情報を貰ったので早速ものにしようと言う魂胆だったが、 行った水田?は周辺の田植えを終えた水田と違って殆んど水も入っていない。 双眼鏡で360度眺むれどシラサギの1羽も見当たらない。
次に行ったのが「ムナグロ」フィールド。当地では小さい石ころが ある駐車場でコチドリが座り込んでいたが卵を抱いていたのか、 こんなところではおちおち抱卵も出来ないはずだが。どういうことになるか、 子が飛び走る姿が見られるかどうか。・・まず無いであろう。
真っ赤な目と冠羽がすばらしいゴイサギも撮影を楽しませてくれた。 目に星があるムナグロは今日も手に入らず難しさを痛感させられただけ。
アマサギ・・自動車の中から
一昨日見たブログ を思い出し少し離れた水田へ行ってみたところ運良くアマサギ発見。
カメラマンは誰も居ずアマサギの独り占め撮影を楽しんだ。自動車を降りて近づこうと するも管理人が一歩前進アマサギは2歩後退のありさま。
そうこうしている内に割合道路に近いところに2羽が舞い降りたので 今度は自動車の中からの撮影に及んだ。警戒するものの逃げようとはせず餌さ捕りを しながら時々管理人の動きをチェックしていた。自動車の中の人はアマサギの目に どう見えているのか?いつも不思議に思う。アマサギゲットで本日の願いは成就されたが 時刻も早いので次のフィールドへ移動した。
口が裂けるほど歌うオオヨシキリ
今日はカメラマンが多いだろうと思っていたところ、着いてみると 家族連ればかりで土手から下の水田を見ると子供達が水田で泥んこ遊びの真っ最中。 農家が協力して水田の一部を提供していたようで、その田圃だけが田植えがされていなかった。 この時期、水田舞台の歌い手はオオヨシキリ。オオヨシキリの撮影はカワセミよりも簡単。 数も多いので引っ切り無しに撮影のチャンスを与えてくれる。 初心者はカワセミがだめなら諦めずオオヨシキリを狙ったら良い。
ラッキーなことに 電線が好きなオオヨシキリに出会った。葦とその上の電線を行ったり来たり。 電線の上では縄張りを主張しているのか、「千里も届けよ我が美声」と口が裂けんばかりに 歌い?「管理人さんよ、録りを練習してごらん。」と言っているらしい。 お言葉に甘えてマイクを変えたり録音設定を変更したりで「録り」もタップリ楽しませて 貰った。
羽をなびかせて(もう少し風があれば)・・コサギ
水田の畦には小菊のような花々が咲き、風に吹かれてなびく羽が見事な コサギもなかなかきれいなものである。願わくばもう少し風が強かったら 羽が更になびいて一段ときれいになったかも。余談だが昨日富士山の2時間番組を見た。 冨士をこよなく愛する人も多くとりわけ富士山に心酔しているカメラマンが日本中から 定期的におつずれるとか。車に寝泊りして誰も撮ったことがない富士山を狙う 人も結構多いそうだ。鳥撮りも良く似たもの何れも一瞬の勝負。カメラを2台、3台とセット して変わり行く富士山の一瞬の姿を撮っているマニアも。鳥の方では1眼とデジスコ を並べている人も偶に見かける。
富士山も鳥も決して同じというものは無く追い求めるものは際限が無い。 だから続けられるし、続けたくなるというものであろう。
今日の野鳥:
アマサギ、ムナグロ、ゴイサギ、コチドリ、コサギ、ダイサギ、 カルガモ、ムクドリ、ヒバリ、オオヨシキリ、セッカ、スズメ、カラス、バン、ハクセキレイ