1回目時計を見たら4時半。我慢して横になっていたが眠れるわけもなく5時前に起きて
PCで先ずは天気を調べ食事をして「出かけますよ」と支配人に言ったのは
6時半。 信号との折り合いも良く、多少飛ばして1時間20分で現地着。それもこれもキレンジャクが
抜けてしまうのではないかと言う心配のなせる仕業。 今日は土曜日につきキレンの情報は
巷に広がり既にかなりのバーダーが居るだろうと考え、先ずはカメラ群を
探すべく教えてもらった方向に進みコーナーを曲がると前方桜の土手にかなりの人だかりを発見。
逃げてしまわないかと心配になり自然に足早になる。(逆に帰るときには「しばらくすると出るかも」
という思いで時々振り向いたりする。)
鳥見の人も入れるとその数50人くらい。お世話になったM氏もいて「今日は1羽でなかなか良いとこに
出ないね」とのこと。双眼鏡で探すと枝や若葉の隙間を通してかすかに尾羽の先の黄色が見えた
時は「オーやった!」と心の内で叫んだ。
願いが叶いそうなので先ずは安心して、それでも少し見えると直ぐにカメラに収めながら条件の
良い所に出るのを待った。好条件の所に出ると途端に群れの移動が起こりシャッター音の
饗宴が始まる。 まともな写真も撮れない内に柳の木から抜けてしまって第一幕が終了して
しまったので移動を掛けたが勿論土手が気がかり。カワセミやらコゲラで遊ばせてもらいながら、
かなり離れてしまった場所から葦原越しに土手を見ると何人かがカメラを覗き込んでいるではないか。
踵を返し土手に急いだ。今度は一幕よりましなところにお出まし。
第二幕が終わる頃には観客も100人くらいに。
キレンの他に楽しませてもらったのはベニマシコの群れ。6羽も柳の木に取り付いていて
綺麗なアカが2羽。こちらもかなりの観客をひきつけていたが、道の反対側にクイナも。
時も過ぎそろそろ良い時間になったが、更にいいものが無いかと最後の土手参りに。
人も減り全部で10人程度に激減。キレンはと見れば何と良い所にいるではないか。観客が
少ないので
安心して若芽を啄ばんでいたので「シメシメ」という気分でメモリーが無くなるまで撮った。
鳥も撮ったり2G(SD2枚)。こんなのは初めて。粗製濫造と言わざるを得ない。
キレンジャクだけで400枚。何時も書くことだがハードディスクがゴミ箱にならないように
廃棄処分するのが思いやられる。処分は緒に就いたばかり。
柳の若芽を啄ばむキレンジャク(尾の先が黄色)
キレンジャク2
柳の若芽を啄ばむベニマシコも6羽いました
今日の野鳥: キレンジャク、カヤクグリ、ベニマシコ、クイナ、ウグイス、ツグミ、シメ、ヒヨドリ、
シジュウカラ、コガモ、アオジ、ホオジロ
|
|