NO.530
未だ幼いオオヨシキリ・他
・・H24.7.4・・
今日は何時もより早めに出かけてみたところ先客は一人だけ。挨拶をして「出ていますか?」と聞いてみると 「チョコチョコ」と言うことだった。当フィールドに通う仲間内では 撮影対象となる鳥は決まっているのでツーカーで話が通る。オオヨシキリも狙うカメラマンは管理人だけ。 葦原から土手の赤詰草の中に来ては餌を探しているようで、時に良いポストに止まってくれる。
頭上を掠めて辺りを飛び「ヒィ、ヒィ、チャ、チャ・・」と鳴きながら急上昇、急降下を繰り返すせっかちな「セッカ」も 雑草の天辺に止まってくれる人気者だが、何と言っても最右翼は「ヨシゴイ」で、これだけ観察条件が良いのは当フィールド をおいて他にないのではと思うが、他のフィールドのヨシゴイにも挑戦したい。
撮影場所の土手から見て、前にある葦原から左に開けた水田の方へ餌取りに100、200m飛んでは伸びはじめた 稲の中に消えていく。この方向の写真は何枚も撮っているが、反対の水田から葦原に飛んでくるヨシゴイは 殆ど撮っていないと言うより撮れない。
勿論理由がある。下りた場所辺りに狙いをつけてカメラを向けて待てども、帰巣する時には葦原近くの水田から飛び出し 直ぐに葦原に消えていく。特に最近は下りた場所にまとまって餌がないとみえて、水田の中を餌を探しながら 葦原近くまで歩き急に何処からとも無く飛び出すので気が付いた時には既に遅くトラッキング出来ないからだ。
葦原近くまで水田の中を歩いて来るのは安全のために飛行距離を少なくすることも考えられるが・・さてさて。 普通は葦原を低空飛行するヨシゴイが高く舞って水田へ行ったことが一度あったが、ホーカスがマニュアルになったままで 残念な思いも。
伸びてきて間もない葦だが、どうしたことか土手の前の葦原の一部が黄土色に枯れてきている ので、そこの茎に止まっているヨシゴイは見分けがつかないこともあり、体つきも生態も正に鳥仲間の「忍び」風。
直射でも今日の最高は48℃、早い内に温まってしまうペットボトルの水を飲み干し、次に魔法瓶に入った冷えた麦茶 を呑み、時におしゃぶり昆布で塩分を補給しながら5時まで粘ったがヨシゴイのサービスも無くなってきたので帰巣することに。
未だ幼いオオヨシキリ・・その1

その2

その3

餌をねだる幼鳥と親

バトルをしていたセッカ

ヒィ、ヒィ、・・と上昇するセッカ

ひょっこり葦の上に

低空飛行をする

今日の野鳥:
ヨシゴイ、オオヨシキリ、セッカ、ヒバリ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、、ツバメ、カルガモ、カラス、スズメ