5日は小雨だったが出掛けた。 ピラカンサに露が輝きそこにカワセミが止る良い風景を脳裏に描いてはみたものの
皮算用は見事にはずれ、小雨そぼ降る中の島のピラカンサを撮るのみで終わった。
ピラカンサが日に日に色変わりするので7日も挑戦したが、これまた「ピラ・カワ」は撮れない、朝が勝負なれば
本日は我家の取締役に「むすび」を作ってもらい7時半には池の畔に三脚を立てた。
日毎カメラマンの数は増えてきた、この時刻でも
良い所取りをするカメラマンは既に15人ほどいた。
同じ固体かどうかは分からないがピラカンサに止るところがいつも同じなればカメラマンも
良い光景となる場所に集中することになる。他に止まりやすくて魚が見やすい場所が
あればカメラマンも分散することになるのだが・・。その上、なかなか飛来しないのも今年の特徴、過去には何羽かのカワセミが場所を変えて
止まりダイブもホバリングも披露してくれたものだが、今年はどうしたことか?ひときわ目立つ伸びだ枝は
カワセミのお好みのポストだが、今年は伸びた枝はきれいに切られてしまい絵になる光景が乏しいのが残念なり。
欄干に飛来するとその後魚が見やすいピラカンサに飛び移るのが通常の動きで、そんなことが2回ありカメラマンが
一斉に自分のカメラにとりつき緊張が走るが、カワセミはUターンしてどこかへ飛び去った「あーア・・なーんだ・・」。
一度だけ止ってくれたが、ピラカンサの色が濃くなってきたのでカワセミは色の中に埋もれている感じだった。
今日も暑かった、また夏に戻ったような日が続いているが、
本格的に寒くなれば魚は泥に潜るのでカワセミは魚捕りが難しくなる。今は探さなくても捕れるが、
寒くなればきょろきょろ探さないと魚やエビが見つからないので必然的にピラカンサの枝に長居する。
その頃にはピラカンサは真っ赤に熟れる。
|
一番子?
その2
ピラカンサを映す鏡池
その3
ピラカンの色とカワセミ腹の色が同じ・・埋もれそう
暑いのでキジバトも水浴
ピラカンサの中に「赤い眼」・・ゴイサギ
水浴後の羽ばたきをするマガモ
高鳴きするモズ
秋のワンショット
今日の野鳥: カワセミ、モズ、コゲラ、シジュウカラ、オナガ、ヒヨドリ、アオサギ、コサギ、カルガモ、
マガモ、カラス、スズメ
|
|