NO.524 ヨシゴイ他 ・・H24.6.14・・ |
---|
カメラやレンズは長期間使わないとカビが生えることがあるので防湿庫の備えもある。今日は梅雨の晴れ間。
田圃の葦の背丈も高くなりヨシゴイがもう来ているだろうと出かけてみた。毎年変わらない
鳥見撮り、もうヨシゴイ撮りは何回やったことやら、それでも「これは良い」という写真は未だ
撮れていない。ヨシゴイ狙いのカメラマンが4人土手の上から目の前の葦原にカメラを向けていた。
田圃の稲ものび、緑も濃くなりフィールド一面が緑の絨毯を引きつめたような、目にも優しい
景観。 ヨシゴイは今年も何羽か育ったようで小さく色も薄いものも見られた。ヨシゴイは通常葦原の中に居て 見えないが、飛ぶ時は茎を伝って葦原の上に顔を出し辺りの様子を確認してからおもむろに飛び出す。 フィールドには何箇所か葦原があり、飛び出したヨシゴイは別の葦原を目指したり、水田に降り立ち餌を 探し、塒になっていると思われる目の前の葦原に戻ることを繰り返す。 色合いは薄茶色のこともあり写真が何となくボケたような感じに見えるがピンは出ているようだ。 ヨシゴイは蓮の花が咲く頃まで楽しめる。毎年蓮田のヨシゴイ、すなわち蓮の花や蓮の葉 絡みの写真を撮りたいと思っているが・・未だ天に見放されたままだ。 以前よりましな録りが出来たのでバックにのせることにしたが、ヨシゴイは悲しそうに、怪しげに 「オー、オー・・」と鳴いていた。 声に気が付かなかったかもしれませんね。 更新をクリックして、そのつもりでもう一度聞いてみて下さい。 |
こんな足裁きで葦の茎に
飛び出し・・1
水田で餌を探す
飛び出し・・2
ヒバリ
飛び上がるキジ
土手の上に立ったキジ・・辺りを見回す
今日の野鳥: ヨシゴイ、オオヨシキリ、セッカ、カワラヒワ、ヒバリ、ムクドリ、アオサギ、バン、カルガモ、カラス、スズメ |