NO.661 オオタカの若 ・・2013.12.17・・ |
---|
過去一度だけ載せたオオタカを終日狙ってみた。
当フィールドの中の島は落葉樹や葦も茂り野鳥にとってはすみ良い感じがする。
大して広くも無いそんな所にオオタカが以前から営巣している。
初めて分かったのはカラスの大群によるモビングの光景で、 真っ黒いからす群が追う先に黄土色の鳥が翼の向きによって明るく見えるのでオオタカと分かる。 オオタカは年中いついていて留鳥になっているものもあるが、冬を暖かい所で過ごすものもあり 海を越えて南へ渡っていく。渡りは長野の白樺峠、愛知の伊良子岬や五島列島福江島の大瀬崎などが 知られている。 以前にも書いたような気がするが、日本では「鷹」と言えば「大鷹」で鷹狩りや掛け軸などに描かれる のも大鷹がほとんどだ。 何と言っても鷹は獲物を狙う鋭い目つきや爪、見つけた時の急降下に魅せられる。 今日も何時もと変わりなくオオタカが居る木の周りにでカラスがカーカーと叫びながら群れ、 オオタカが飛び出すとその声は一段とけたたましくなる。何だろうくらいのことは感じるだろう、事件発生か? それでも普通の人は何が起こったのかは分からない。 トビを除いて全ての猛禽がカラスの集団攻撃を受ける。今回はオオタカ(メス?)の若様に絞って掲載、鋭い目と書いたが この幼鳥目だけを拡大すると未だ鋭さが見えません。 (幼鳥は胸に縦縞、成鳥は胸の文様が横縞) |
その2
その3
オオタカの付近には何時もカラスが
見事な・・舞
目にも未だ幼さが残る・・その6
その2
池の杭の上で
カラスに追われるオオタカ
今日の野鳥: オオタカ、カワセミ、ゴイサギ、ヒヨドリ、コサギ、カルガモ、 マガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ハシビロガモ、カイツブリ、バン、オオバン、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ
|